![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:52 総数:480211 |
4年 山の家に向けて始動!
インフルエンザから復活した子どもたち…少し予定よりも遅くなりましたが無事山の家に向けての活動がスタートしました。今回の宿泊学習では,「一人一人が主役!協力・自立・規律」とめあてを立てました。もう少しで高学年になるみんなが少しでも大人に近づけるように。自分の足でしっかり立てるように自分で考え行動してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年生 気持ちを合わせて
音楽の学習の様子です。
子どもたちは,お互いの気持ちを合わせて,リズムや演奏に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 ケータイ教室
KDDIの方に来ていただき,スマホやネットなどの危険性について講義をしていただきました。
ニュース等でも報道されているように,最近中高生を中心にスマホやネット関連のトラブルや事件が増加してきています。 小学生に遊ぶための携帯電話は必要ありませんが,今後を考えると「正しい使い方」を知ることは大切です。 スマホやネット関連のトラブルや事件に巻き込まれないように,この機会にお家でも話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月23日 お正月料理 『黒豆』
今月の給食はお正月料理をたくさん取り入れています。
日本には,季節ごとに祝う祭りや行事があり,その時に食べるいろいろな料理があります。 季節の節目ごとに感謝をこめて供えていたものが「おせち料理」でした。 それがやがて一年の中でも最もめでたい正月の料理となり,現代に受け継がれています。 給食を通して正月料理とともにそこに込められてきた願いや意味を知り,受け継いでいってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 5年生に向けて・・・
5年生のポスター発表会に向けて,6年生の代表の子どもたちが「ポスター発表のやり方」を教えに行ってくれました。
5年生の子どもたちにとって馴染みのないポスター発表。 寸劇をまじえながら,わかりやすく説明をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 並行読書
6年生の「海の命」の学習では,中心人物の魅力的な生き方が描かれた作品を並行して読んでいます。
「海の命」の学習でできるようになったことを生かして,自分が選んだ作品でも中心人物の生き方や自分が共感したことをまとめられるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年生 海の命 生き方に影響を与えた言動
「海の命」の学習の様子です。
今日は,中心人物「太一」の生き方に影響を与えた対人物の言動についてまとめました。 父の言葉,与吉じいさの言葉・・・ 様々な登場人物の言動が「太一」の成長に関係しています。 子どもたちは,ピラミッドチャートを使って活発に話し合いをしながら,自分の考えをまとめることができました。 ![]() ![]() 4年 雪合戦
土日の大雪で運動場も真っ白になっていました。子どもたちは大喜びで雪合戦をして楽しんでいました。寒さが増してきましたが,体調が崩れない様手洗いうがいを徹底して元気に遊んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年 ソフトバレーボール
体育の単元が変わり,ソフトバレーボールに入りました。バレー部の子もたくさんいますが,ボールが柔らかくなると思ったところに飛んで行かなかったり,ボールが急に失速したりして苦戦していました。チームスポーツなので,協力しあって切磋琢磨してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年 音読発表会
音読発表会をしました。チームごとに話し合って聞いている人にどんな様子や気持ちを伝えたいか。そんためにはどんな読み方で読むと伝わるのかを考えて練習してきました。今までの音読と違い,工夫をすることで聞こえ方が全然変わってくることに気付くことができました。これからの音読にいかしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|