![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:52 総数:480196 |
2年体育科「ゆっくりかけあし」「なわとび」![]() ![]() 「なわとび」はタンブリンに合わせて跳んだり,1分間で何回跳べるかに挑戦したりしながら練習しています。 「ゆっくりかけあし」では,3分間でどのくらい走れるかを測っています。 止まらず,自分のペースで走り続けることをめあてに走っています。 回を追うごとに自分の記録が更新できるよう,中間ランニングでも体力を付けながら,学習を進めて行きたいと思います。 English Monthスタート!![]() ![]() B ブ ブ ブ bear! … リズムよく,アルファベット順に単語を唱えています。 どうぶつ編→食べ物編→国編→two wordsとレベルアップします。 日を追うごとに楽しく,声も大きくなっています。 今から,月末が楽しみです。 1年 持久走大会の試走に行きました![]() 初めての持久走大会なので,河川敷を走るのをとても楽しみにしている様子でした。 予想より,あっという間に走りきってしまい,「もっと走りたいな。」「まだまだ元気に走れるぞ。」と笑顔でゴールに帰ってきました。 本番でも一人一人力を出し切れるように,練習もがんばります。 生活科「大すきいっぱいわたしのまち」冬見つけ![]() 冬の見つけ方は二つ。 1.冬を見付ける→雪や氷など冬にしか見られないものを見付ける。 2.冬にないものを見付ける→春,夏,秋にあったものがなくなっていることを見付ける。 子どもたちは,第二施設へ行き,いちごやスナップエンドウを見付けたり,桜のつぼみを見付けたり,稚松公園や皆山公園に行き,秋にあったイチョウの葉っぱがないことや雑草が減っていることに気付きました。 短い時間でしたが,たくさん冬がみつかりました。 2年算数科「100cmをこえる長さ」![]() ![]() そして,教室の中,廊下で1mの長さに近いものを探しました。 子どもたちの調査の結果, 渉成小学校にはほぼ1mのものが多いことが判明しました。 ぞうきんかけの高さが1m。 そのほかにもいろいろありました。 1mの竹尺を手に,いろんなところを測りました。 3組 持久走大会の試走がありました![]() ![]() 1月なかまの日![]() ![]() 2年生では職業選択,家事について考えました。 子どもたちの感想には, 「ぼくははじめて野きゅうせん手を女の人がしていたり,かんごしさんを男の人がしていたりしたことを知りました。」 「さいしょはきまっていると思ったけど,どちらもやっていいと知ったのでおしごとをするときにおぼえておきたいです。」 「男の人も女の人もかんけいなく,自分のすきなことをしたらいいと思いました。」 とありました。 将来,性別を問わず,自分のやりたいと思った職業をめざすことができることに気付いたようでした。 3組 鬼のお面を作りました![]() ![]() ![]() 1年 たこたこあがれ!![]() 風が吹いていて,たこあげをするには,ちょうど良い日でした。 思いっきり走っても,なかなかうまくたこがあがらなくて困っていた子に,「たこ糸をひっぱって風にのせると上がるよ。」とアドバイスをしている子がいて,やってみると,うまくあがるようになっていました。 元気に走り回って,楽しくたこあげができました。 算数の学習
今日の算数では,小数と分数の大きさを比べました。子どもたちは数直線を使って考え,一生懸命問題を解いていました。
![]() ![]() |
|