京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up145
昨日:73
総数:673465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

救命救急講習会2

画像1
画像2
画像3
 講習会では,北消防署の方から心臓マッサージや人工呼吸をする際の注意点を教えていただいた後,講習用人形を用いて実習をしました。また,後半には,AEDがたくさんの人の命を救っていることを紹介するビデオを見せていただいた後,先ほどの人形を用いて実習しました。
 倒れている人を見つけた時に,どれだけ早く対処できるかが蘇生への鍵だと教えていただきました。

救命救急講習会

画像1
画像2
画像3
 昨日,本校教職員を対象とした救命救急講習会を実施しました。北消防署の方にお越しいただき,心臓マッサージや人工呼吸の仕方,またAEDの使い方等を教わりました。子どもの命を守るために,冷静に素早く対処できるよう,毎年,講習を受けています。

1年 遠足 「お弁当」

画像1
画像2
画像3
いつもと違うお昼ごはんにみんなとても楽しそうでした。

1年 遠足 「動物園 班行動2」

画像1
画像2
画像3
地図を見て行きたいところを相談しながら動いていました。

1年 遠足 「動物園で班行動1」

画像1
画像2
画像3
班で自由行動しました。
迷子にならないように班のみんなで一緒に動きました。

1年 遠足 「バスの中」

画像1
画像2
うきうきわくわくのバス乗車でした。
英語のアナウンスに驚いたり,通ったことのある道に気付いたりしました。
杖を持つ一般のお客さまに席を譲ることもできました。

1年 遠足 「出発」

画像1
画像2
学校で班の役割や持ち物を確認して出発してバス停まで。
道や横断歩道を上手にまとまって歩くことができました。

5年はばたき「車いす体験」

画像1画像2
はばたきの学習で,高齢者について探っていく学習をしています。
今回は,車いす体験をして,校舎の中を回りました。
段差のあるところや,スロープなど,普段歩いていたら気にならないようなところが,車いすだとなかなか動き回りにくそうでした。
子どもたちなりに考えて,声をかけあいながら活動できました。

5年体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2画像3
ソフトバレーボールの学習を始めました。
チームと学習の進め方を確かめた後,実際にゲームをしました。
はじめは,なかなかレシーブやサーブがうまくいかないようですが,チームの中で声をかけあって励まし合っている姿も見られました。

【4年生】グリーンカーテン

 はばたきの学習で,グリーンカーテンに取り組んでいます。つる植物で育てたい植物を調べ,6種類の種を植えました。ツルレイシ(ゴーヤ)・つるありインゲン・ヘチマ・小玉スイカ・ミニカボチャ・キュウリが,それぞれ発芽し花壇に植えました。子どもたちは,実ができるのを楽しみに観察しています。今日は,苗の近くの雑草をぬきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp