![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:10 総数:339468 |
児童集会
翔鸞タイムの後に,児童集会をしました。今回の発表は,園芸委員会・保健委員会・飼育委員会です。
園芸委員会は,1年間の取組を発表しました。1年間,学校はいつも花が咲き続けていました。毎日,園芸委員会のみんなが水やりを続けてくれ,時には「花の苗植え運動」をして,みんなに花を植える楽しさを味わわせてくれました。 保健委員会は,2月を換気チェック月間として,風邪やインフルエンザ予防のために換気できているか,休み時間に各クラスを見て回ってくれました。そして,ちゃんと換気していたクラスに賞状を渡してくれました。どのクラスも,賞状がもらえました。 飼育委員会は,大好きなうさぎがもっと楽しめるようにと,うさぎ小屋に滑り台を作ってくれました。管理用務員さんに手伝っていただいて,かわいい滑り台ができました。ウサギ達は,いつも滑り台の近くにいます。 ![]() ![]() ![]() 翔鸞タイム 1年
2月の翔鸞タイムは,1年生の発表でした。今まで学習してきた詩を,グループごとに発表しました。どのグループも,しっかり前を向いて,大きな声で発表できました。1年間でしっかり成長した様子を,保護者の方にも見ていただけました。
発表の後は,感想タイムです。回を重ねる度に,たくさんの子ども達が手を挙げて感想を発表してくれるようになりました。みんなの前でも自分の意見を言える子が増えて,とてもうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() 卒業遠足〜市内めぐり・京都水族館〜
2月22日(水)今日は6年生の卒業遠足です。1日乗車券を使って,グループごとにバスでお寺巡りをしました。銀閣寺・二条城・清水寺・龍安寺・仁和寺・東寺のうちの2つを巡りました。午後からは,梅小路公園でお弁当を食べて,京都水族館の見学です。どのグループも協力して楽しい一日を過ごしました。卒業前のとてもいい思い出になることでしょう。
![]() ![]() ![]() 今年度最後の参観・懇談会−2−
3年生は,お隣りの国のハングル文字で書いた挨拶や文化の紹介,西陣
織のことなどをグループで伝えていました。 6年生は,国語“海の命”です。さすが最高学年,集中してがんばって いました。この1年間で,子ども達はそれぞれ本当に成長していますね。 ![]() ![]() 今年度最後の参観・懇談会−1−
今年度最後の参観・懇談の二日目(よつば学級・2・3・6年生)
でした。少し緊張しながらも、最後の参観授業を楽しそうにがんばって いました。 よつば学級は,大根餅をみんなで作りました。「とても美味しかったよ。」 2年生の教室では,自分がこの1年間でがんばったことや,これから がんばることをペア学習で交代する相手に発表しました。 みんなしっかりと伝えていました。 ![]() ![]() 授業参観・懇談会(1・4・5年)
2月14日(火),15日(水)は,今年度最後の参観・懇談会です。
14日は1・4・5年生の参観授業でした。 1年生と5年生は,1年間を振り返って,できるようになったことや協力して取り組んだことについて出し合い成長を確かめました。4年生は,熟語の意味を辞典で調べ,ペアで交流しました。しっかりと学習に取り組み,成長した姿を保護者の皆さんにみていただけたのではないかと思います。 本日15日は,よつば学級・2・3・6年生の参観・懇談会です。体育館では作品展も開催しています。保護者の皆様,地域の皆様,どうぞお越しください。 ![]() ![]() ![]() 校内作品展
今年も,小学生と翔鸞幼稚園児のすてきな作品がたくさん並びました。版画や絵画,紙工作や木工,粘土など,どれも子ども達の思いがたくさんつまっています。
子ども達は,クラスごとに鑑賞をします。この時間は,6年生が鑑賞していました。友達の作品を一つ一つじっくりと見て,感想を書いていました。保護者の皆様,地域の皆様も,どうぞご覧ください。 日時:2月14日(火)〜16日(木) 午前9時〜午後5時30分 場所:翔鸞小学校 体育館 体育館は大変寒いので,暖かい服装でお越しください。 ![]() ![]() ![]() 若鸞会(翔鸞小若手研)外国語学習6年生
8日(水)5校時に若鸞会(若い先生の会)の授業を伴う研修をしました。今回は,外国語学習で英語の授業を6年生で公開しました。
[Hi,friends!2 Lesson6]のWhat time do you get up?です。 センテンスを繰り返し声に出して練習したり,キーワードゲームをしたり,参観している教職員の起床時刻や登校時刻,就寝時刻などを予想して尋ねて聞き取ったことを書いたりして,興味深く笑顔一杯の英語のとても楽しい学習でした。 そして,放課後,授業について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 昔あそび大会2.
お手玉・おはじき・こま回し・けん玉・びゅんびゅんごま・がりがりプロペラ・羽根つき・だるま落としと,たくさんのコーナーがあります。子ども達は,自分の遊びたいところに行って,友達と遊んだり,民生委員の方に遊び方を教えていただいたりして楽しみました。
8日の朝,昨日いただいたがりがりプロペラやびゅんびゅんごまを,大事そうに持って登校してきた子もいました。事前の準備から当日の片付けまで,色々とお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昔あそび大会1.
2月7日(火)の3・4時間目,民生児童委員の皆さんが「昔あそび大会」をしてくださり,低学年の児童と,翔鸞幼稚園の年長の子ども達が参加しました。
初めに,新聞紙で,1年生と幼稚園児はナース帽を,2年生はかぶとをそれぞれ折ってかぶります。帽子ができたら,いよいよ昔あそびの始まりです。 ![]() ![]() ![]() |
|