京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:81
総数:457206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3組 秋をみつけに

画像1
11月24日(木)理科と生活科の学習で東本願寺前の噴水広場へ行ってきました。前に観察した時に比べ,緑の葉がほとんどなくなり,地面もイチョウの葉で一面黄色いじゅうたんみたいになっていました。子ども達も「きれい!!」「すごいな〜!」と声をあげていました。自分達の身近なところに,秋が訪れたことを感じることができました。

4年 学習発表会

 準備期間が少ない中の学習発表会でしたが,とてもよく頑張ったと思います。ダンスも英語もセリフも…覚えることもたくさんあるのに,感情をこめてセリフを言ったり,自然な動きを研究したりしました。一生懸命がんばったからこそのあの演技。Cuteな一面もあり,いじわるそうな一面もあり,コロコロ変わるテンポのいい作品に仕上がりました。一人一人が自分の役割をきちんと自覚し,みんなが輝いていた舞台でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月24日 「和食の日」

 今日11月24日は「和食の日」です。
 「和食」は日本の自然や歴史から生まれ,昔から受け継いできた食の文化です。

 今日の『栂尾煮』も,京都市右京区の栂尾地域にある高山寺で生まれた和食です。
 『さつまいも』と『えだ豆』をスチームコンベクションオープンで甘く煮ました。
 さつまいもの黄金色と,えだ豆の緑色が,黄葉していく自然の美を表現しているようでした。

 今は秋に色づいた葉を『紅葉』と書きますが,昔は『黄葉』と書き,万葉集にも『黄葉の歌』がたくさんあるそうです。

画像1
画像2

力を出し切った学習発表会

画像1
画像2
リハーサルから学習発表会本番と,緊張しっぱなしの子どもたちでしたが,普段の授業で学んできた力は,しっかりと本番でも出し切ることができたようです。
音楽に親しみ,音楽を愛する心を持った子どもたち,3年生の音楽の世界はいかがでしたでしょうか?

いざ,本番!!

画像1
画像2
いよいよ本番がやってきました。
リハーサルよりもっと緊張している様子の子どもたち。
鍛えてきたリコーダーの腕前や美しい歌声は届けれらたでしょうか。

ようこそ 音楽の世界へ(リハーサル)

画像1
画像2
学習発表会では,3年生は「ようこそ音楽の世界へ」と題し,日頃から音楽の時間に学習してきているリコーダーや合唱・合奏の成果を発表しました。
写真はリハーサルの様子です。
本番さながらに幕が開き,緊張にも慣れていかなければなりません。

6年生 学習発表会の終わりに・・・

下京渉成小学校の学習発表会。
最後の演目は,「全校合唱」です。1年生〜6年生までの子どもたちの歌声が重なり,素敵な合唱を見せてくれました。

画像1

6年生 本番前の・・・

学習発表会の本番前・・・

緊張感とわくわくの子どもたちの様子です。
衣装に着替えて,あとは幕が開くのを待つだけです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会本番

いよいよ学習発表会!

今回のテーマは,「歴史」。
子どもたちは,これまでに学習してきた歴史の授業をもとに劇をしました。

子どもたちの演技は,どうだったでしょうか。小学校生活最後の学習発表会。子どもたちにとっても,担任にとっても思い出に残る学習発表会になったように思います。

画像1
画像2
画像3

3年 明日の学習発表会に向けて

いよいよ明日は学習発表会です。
今日も,美しい声が響いていました。明日が楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp