京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up17
昨日:25
総数:230625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

飼育当番 教えてもらったよ! ほうき掃除編

画像1
画像2
飼育小屋に行き,うんちをほうきとちりとりで掃くことを教えてくれました。

やってみせてくれた後,自分たちでほうきを持って掃いてみる姿は新米そのもの。
ほうきを持つ姿がぎこちなく,でも「ここにうんちあった!」と見つけては集めようと努力してました。

「ウサギがこんな恰好している!」「ウコッケイが飛んだ!」「奥はどうなってるの?」
など,じっくり見てみると気づくことがいろいろあったようです。

これから少しずつウサギやウコッケイのためにがんばってくれることを期待しています。

飼育当番 教えてもらったよ! 片付ける編

画像1
画像2
画像3
野菜を切った後,まな板と包丁を洗うことを教えてくれ,片付けにいきました。

「包丁はここを開けて・・・向きをそろえていれるんやで」
と,話しながら蓋を開けると,
「あれ〜!向きがぐちゃぐちゃや!」
そろっていなければいけないはずの刃の向きがバラバラなことに気づくと,
黙って向きをそろえ,すっきりした顔で片付け終わりました。

その横にいたばら組の子どもは,そんなお兄さんの姿を何も言わずじーっと見ていました。
大事なことを教わることができました。Nくん,ありがとう。

飼育当番 教えてもらったよ! 野菜を切る編

画像1
画像2
年長組のお兄さんお姉さんが,自分たちが今までしてきた飼育当番の仕方を教えてくれました。
まずは野菜を切ること。

「手は切ったらあかんからな。こうやってするんやで」
「ネコの手!丸くするの!」
「見ときや〜」
と言って切ってみせてくれました。
その後ばら組の子ども達にも切らせてくれました。

教えてあげようという気持ちがかかわりに表れていて,やさしく見守ってくれてとても嬉しい気持ちになりました。

忍!修行をするでござる!

画像1
画像2
画像3
3学期,発表会に向けていろいろなごっこ遊びを楽しむ中で,忍者になって遊ぶことがより楽しくなってきました。

忍者図鑑の絵を見て,
「この修行,幼稚園のこれ使ってできそう!」と
巧技台を組み合わせたり,エス棒を使ったりしてできそうだということに気づきました。

忍者仲間を誘い,作り始めると…
「…これやったら簡単すぎ」とエス棒の高さを決考えたり,
自分がどう修行をするかだけでなく
「〇〇ちゃん,これやったらできる?」と
高いと怖がる友達のことを考え,2段階の高さを考えたり,
「手もってあげようか?」と
橋を渡るのを手伝ってあげたりする姿が見られました。

忍者たちのそんな姿を見て,自分で考えたり,仲間のことを想ったり,自然と手を差し伸べたりすることができるようになったのだと,成長を感じ嬉しくなり,年長に向けて楽しみな気持ちになりました。

忍者たち,お見事でござる!!

フルーツバスケット!

画像1
画像2
クラスのみんなで「フルーツバスケット」を楽しみました。

「フルーツバスケット!」という言葉を聞くと,みんなが「キャー!!!」と言って動きます。言葉を言う方も聞く方もその一瞬の緊張感が楽しいようです。また,「キャー!」と叫ぶだけでもワクワクしてとっても楽しいです。
今の時期,簡単なルールのある遊びがみんなで楽しめるようになってきたのだなぁと思います。

春が近づいてきたね!

画像1
画像2
画像3
2月末,じゃがいもを畑に植えました。来年度のカレーパーティに入れるじゃがいもです。
じゃがいもを半分に切り,切ったところに灰をつけるとくさらなくてよいのだと教わり,自分で灰をつけてから植えました。
「灰」というものに興味津々でじっと見たり触ったりしていました。

植えた後,じゃがいもに水をあげていると,
「お花にもあげよう!」
「豆も大きくなっている!」
と,その生長を感じ,水やりを楽しんでいました。
天気のよい日だったので,お水をもらえた植物たちもとても気持ちよさそうでした。

耳を大切にしよう! 3/7

 3月3日は「耳の日」。耳の健康について考える日でした。そこで3月の保健指導は,耳のお話をしました。はじめに動物の耳あてクイズをしてから,耳の働きや耳を守るためにしてはいけないことを話しました。
 ・耳はたたかない。
 ・耳のそばで大きな声を出さない
 ・鼻をつよくかまない
この3つは、大切な耳を守るためのお約束です。

画像1
画像2
画像3

体調を崩しやすい時期です。 2/27

 日ざしや風に春を感じるようになりました。ようやく暖かくなってきたかなと思ったら,冬に逆戻りのような寒い日もあるようです。
 この時期は「三寒四温」といって,寒い日が3日続くと,その後4日ほど暖かい日が続き,それが繰り返されます。こうした季節の変わり目は,体調を崩しやすい時期でもあります。衣服の調整やこまめな換気を心がけ,体調を崩さないようにしたいですね。

画像1

わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
2月27日(月)

2時になり、ほんわかくらぶが始まりました。
でも、いつもと少し様子が違う?
そういえば、いつものエプロンをつけたお母さんが、二人だけしかいなくて、ちょっぴりさびしい・・・と、思っていたら、そこに赤鬼・青鬼・白鬼が入ってきました。
みんな喜んだり、怖がったりしていましたが、陽気な三人の鬼さんと一緒に楽しく『オニのパンツ』を歌いました。

赤鬼さんが絵本を読んでくれました。お面を外すと、お面の下からは優しいお母さんの顔が!
三人の鬼さんは、ほんわかくらぶのお母さん達でした。

お話は『おばけの花見』、続いて紙芝居で『さるかにがっせん』をして下さいました。

明日からは3月・・・
絵本のようにお花見の季節がやってきます。楽しみですね。

わくわく(1)

2月24日(金)

「先生、時計 作ったよ〜!」
と、ばら組の女の子が呼びに来てくれました。
行ってみるとドミノの板で文字盤を作っています。時計の針は3時をさしています。おやつの時刻かな?
もう一つの時計には振り子もついています。
縦や横、斜め・・・と板の並べ方を工夫して上手に作りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 親子お別れ会(午後年長親子)
3/9 発育計測(上賀茂小学校にて年長)
3/10 諸費用引落日・シェイクアウト訓練・PTA総会・給食最終日
3/13 絵本最終返却日(年長)
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp