京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:12
総数:230978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

3/3 今年度最後の保幼小交流 〜給食交流〜 その2

画像1
 給食の後は、体育館で一緒に遊びました。5年生がゲームを考えていてくれて、楽しい時間はあっという間でした。「小学校に行ったら優しいお兄さんやお姉さんがいっぱいいる」そんなことを子どもたちは感じていて,小学校に対しての安心感につながったことと思います。

 同じ地域にある上賀茂保育園の年長組のお友達とも交流を重ねてきました。顔を覚え、手を振り合い、親しみを感じる関係ができたと思います。小学校でもまた会えたらいいですね。
 
 5年生のみなさん,小学校,保育園の先生方,ありがとうございました。
 給食調理員さん,給食おいしかったです!ごちそうさまでした。

3/3 今年度最後の保幼小交流 〜給食交流〜その1

 流し雛に参加した後,上賀茂小学校へ給食交流に行きました。5年生のお兄さん,お姉さん,上賀茂保育園の年長組のお友達と一緒に食べました。この日のメニューはちらしずし、みつばのすまし汁、牛乳、三色ゼリーでした。「めちゃくちゃおいしかった!」「おかわりもした!」と子どもたちの大満足の様子から,小学校への期待もさらに膨らんだのではないでしょうか。
 
画像1

3/3 流し雛

ゆり組(年長組)は上賀茂神社で行われる流し雛に参加しました。これは地域の交通安全協会の方が主催となって行われる行事です。子どもたちは着物を着て,自分で作った冠や烏帽子をかぶって参加しました。
子どもたちは,自分が書いた願い札と一緒にお雛様を流し,川下へと流れていく様子を見守りました。だんだんと溶けてなくなっていく様子を見て(流したお雛様や願い札は,魚のえさとなる『ふ』でできているそうです。)「願いが届いたんかなあ」と話している子どももいました。
みんなの願いが叶いますように。
貴重な体験をさせていただき、関係者の方々に感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

あかりをつけましょ ぼんぼりに

画像1
画像2
画像3
 ひなまつりの集いをしました。みんなでお雛様を飾りました。壊れたお餅も作りました。
 まず初めに,みんなで歌を歌い,次にお雛様について先生からお話を聞きました。そして紙芝居を見ました。
 最後にみんなでひなあられを食べました。

体調を崩しやすい時期です。 2/27

 日ざしや風に春を感じるようになりました。ようやく暖かくなってきたかなと思ったら,冬に逆戻りのような寒い日もあるようです。
 この時期は「三寒四温」といって,寒い日が3日続くと,その後4日ほど暖かい日が続き,それが繰り返されます。こうした季節の変わり目は,体調を崩しやすい時期でもあります。衣服の調整やこまめな換気を心がけ,体調を崩さないようにしたいですね。

画像1

わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
2月27日(月)

2時になり、ほんわかくらぶが始まりました。
でも、いつもと少し様子が違う?
そういえば、いつものエプロンをつけたお母さんが、二人だけしかいなくて、ちょっぴりさびしい・・・と、思っていたら、そこに赤鬼・青鬼・白鬼が入ってきました。
みんな喜んだり、怖がったりしていましたが、陽気な三人の鬼さんと一緒に楽しく『オニのパンツ』を歌いました。

赤鬼さんが絵本を読んでくれました。お面を外すと、お面の下からは優しいお母さんの顔が!
三人の鬼さんは、ほんわかくらぶのお母さん達でした。

お話は『おばけの花見』、続いて紙芝居で『さるかにがっせん』をして下さいました。

明日からは3月・・・
絵本のようにお花見の季節がやってきます。楽しみですね。

最後のお茶会 −ゆり組ー

画像1
画像2
画像3
 地域の藤木先生に来ていただいて,本年度最後のお茶会をしました。
 今回は,子どもたちが保護者の方にお茶を点てます。不慣れな手つきではありましたが,確かに保護者の胸に想い出として残ったと思います。

わくわく(1)

2月24日(金)

「先生、時計 作ったよ〜!」
と、ばら組の女の子が呼びに来てくれました。
行ってみるとドミノの板で文字盤を作っています。時計の針は3時をさしています。おやつの時刻かな?
もう一つの時計には振り子もついています。
縦や横、斜め・・・と板の並べ方を工夫して上手に作りました。
画像1
画像2
画像3

わくわく(2)

水曜日のわくわくはいつもより少しゆっくり遊べます。

はじめはドミノ倒しを楽しんでいた ゆり組の女の子が、
今度は二人で黄色の板を集めて花びらを作り始めました。
たんぽぽ?ひまわりでしょうか?

こちらでは、ドミノの板で家を作っています。色を工夫し、角度をつけてきれいな曲線の壁を積み上げていきます。
「こわしたくないなぁ〜! おいておきたい!」
本当にこわしてしまうのは、とっても残念・・・・
でも、このまま遊戯室には おいておけないので、記念の写真を撮っておきましょう。パチリ!
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 〜1年生になる前に〜

画像1
画像2
画像3
 北署のおまわりさんに来ていただき,ゆり組(年長)の親子対象に,交通安全について教えていただきました。
 子どもたちは,クイズを通してルールを守ることを考えました。次に道路や横断報道の渡り方などを体験しました。
 その後,保護者は事故数などを通して,危険について知り,子どもへの接し方について教えていただき,交通安全について再確認しました。
 1年生になると行動範囲が広がります。残り1ケ月,登降園を活用して,本日教えていただいた安全について,子どもたちに話をしていただきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 誕生会
3/7 体重測定(年少)
3/8 親子お別れ会(午後年長親子)
3/9 発育計測(上賀茂小学校にて年長)
3/10 諸費用引落日・シェイクアウト訓練・PTA総会・給食最終日
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp