京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:94
総数:956129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

児童集会(1)

 児童集会がありました。今日は,5年生の長期宿泊での思い出の発表と,目標に関してのことでした。
 まず,初めは音楽委員会の伴奏で,全校合唱をしました。音楽委員会の伴奏は,とてもうまくなりました。
画像1
画像2
画像3

道徳「泣いた赤鬼」

 2年生の教室で道徳の授業公開がありました。題材は「泣いた赤鬼」です。古くからあるお話です。子どもたちは,赤鬼の気持ちや青鬼の気持ちをしっかりと考えることができました。
 この授業には,総合教育センターの指導主事の先生もおいでになり,事後に指導助言をいただきました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 毎週木曜日にあいさつ運動を実施していますが,なかなか元気の良い返事が返ってきません。児童会が毎週この様な取組をしている学校はあまりありません。それなのになぜなかなか挨拶ができないのでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽しろくまのジェンカ

1年生は音楽でしろくまのジェンカをしました。

今回は役割にわかれて行います。

すず,カスタネット,歌,ダンスの4つにわかれて行いました。

♪か あ さん の しろくまさんは…

とリズムにのりながら,楽しそうにそれぞれの役割を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

わくわくタイム

伏見板橋小学校では1年生から6年生まで全学年でたてわり活動「わくわくタイム」を行いました。

普段同じ校舎にいても話す機会は少ないですが,

高学年の人はお兄さん・お姉さんらしく低学年に接することができていました。
画像1
画像2
画像3

学校視察

 昨日は,教育委員会指導部の大林照明部長自ら学校視察にこられました。学校全体をまわられ子どもたちの学習の様子や学校環境について視察されました。
 ひまわり学級では,子どもたちがいきいきと学習している様子を参観され,子どもたちと笑顔で接しておられました。
 全体的に,子どもたちは学校で安心して学習をしている様子がうかがえたと言っていただきました。しかし,挨拶ができない子や小さい声であること,そして,どのトイレのスリッパもそろっていない・・・というか『散らばっている』様子見られて残念がっておられました。
 昨年度からの本校児童の課題ですね。ちょっと注意すればできることが,なかなかできませんね。また,ご家庭でも玄関での子どもたちの靴のぬぎ方や,挨拶の仕方について話し合っていただければありがたいです。
画像1
画像2
画像3

「イタリアのアサガオ」(道徳)1年生

 事実と違うこと(嘘)を友達に言ってしまうと,自分の心が重くなり困ったことになることを知り,そんなことがあっても,ちゃんと本当のことを言ったり,困ったときに人に相談することによってスッキリとした気持ちになることを学習しました。
 1年生なりに,しっかりと考えることができました。この時間も総合教育センターの先生が参観になられました。1年生なりによく考えて,しっかりと自分の考えを発表できることに感心されていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 夏の言葉集め

 3年生は,夏休みを間近にひかえ,夏に関する言葉集めをしました。子どもたちの柔軟な頭で色んな夏に関わる言葉がふくらんで行きました。
 この授業の様子は,総合教育センターの先生も見に来られていました。子どもたちがどんどんと言葉をふくらませていく姿に感心されていました。
画像1
画像2
画像3

伏見西支部 PTA指導者研修会

 先日,本校で伏見西支部PTA連絡協議会の指導者研修会が開催されました。講師に,アンガ−マネジメントをすすめておられる井上泰世様をお迎えして,自分の「怒り」をコントロールすることの大切さを学びました。
 普段の生活の中で,どうしても我が子を叱ったり怒ったりしなければなりません。その時,感情が一番高ぶっているときに怒りを子どもにぶつけるのは,あまりよい結果にはならないそうです。
 「怒り」は,6秒待てば少し和らぐようです。この他にも,たくさんのことを教えていただき,今後の子育てにとても役に立ちました。
 当日は,1時間半しか時間がなく,かけ足でお話をしていただきました。機会があれば,また,ゆっくりとお聞きしたい内容でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 「三」

 3年生が,黙々と習字の学習に取り組んでいました。真っ白な半紙に力のこもった筆づかいで「三」という文字が書かれていきます。この文字を習字の初めの時間に書くことが多いのですが,「一」と「二」なのでしょうか?それとも,練習文字で特に意味がないのでしょうか?
 とりあえず,お習字の基本の「入り」「とめ」「そり」などを学習するのに,簡単で都合のいい文字です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp