京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:674982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

食育検定

画像1
画像2
 給食週間の取組で,給食委員会が食育検定を実施しています。今日の中間休みは2年生の食育検定を行いました。豆掴みや食に関してのクイズなど子どもたちは楽しんで取り組むことができました。なごみ献立であった今日の給食もしっかり完食しました。

3年理科「光るおもちゃの仕組み」

 今日の理科では,光るおもちゃの仕組みをみんなで考えました。「消防車のおもちゃ」が,道を進むと,車の上の豆電球が点滅します。なぜ明かりがついたり消えたりするのかということを,科学的に考えて説明してもらいました。
画像1

3年算数科「小数」小数の大きさを数直線に表そう

画像1
 数直線を使って,小数の大きさについて考えました。
 「3.5は,0.1が35こ集まった数です。」というように,小数を位取りに当てはめて考えました。子どもたちにとっては頭がこんがらがる問題です。繰り返し練習して理解できるようにしてほしいです。

3年体育科「エンドボール2」

 1回目は11月から12月にかけて取り組みました。2回目はチームでの作戦を意識させ,組織的な動きができるようにするのが目標です。今日は,エンドボールの1時間目です。「チームの様子を知る。」ということを目標にしてがんばっていました。
画像1
画像2

6年 給食週間

 今日の中間休みに,給食委員会が中心となって,食育検定を行いました。
 「食」に関するクイズや豆つまみなど,「食」に親しみをもち,楽しみながらいろいろなことを学べたことと思います。実際に豆つまみに挑戦しましたが,とても難しくて面白かったです!!
画像1
画像2
画像3

6年 木彫オルゴール

 図画工作の時間に,小学校生活最後の作品として,木彫オルゴールづくりを進めています。好きなものや好きなこと,思い出などを描き,彫刻刀で彫った後,色付けをします。今日はニスを塗って,徐々に仕上がってきました。
 仕上がった作品は,図工展に並べます。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

3年児童会の取組「あいさつ運動の様子」

画像1
 朝8時から,西門,東門の前であいさつ運動を実施しています。先週の2月2日から,毎朝取り組んでいます。西門では,衣笠中学校と連携し,同じ時間帯,同じ場所で実施しています。
 3年生も,学級代表の6人が参加し,元気な声を出してくれています。寒さに負けず,がんばってほしいです。

3年図画工作科「ハッピー小物入れの色付け」

 先週から取り組んでいるハッピー小物入れ。今週は色付けに入りました。しんと静まり返った教室で,黙々と色付けする子どもたち。「いい作品にしたい」という思いの表れなのでしょう。とても集中してがんばっていました。
 4時間目の終わりが近づくと,「ええっ,もう終わりなん。」と驚いた様子でした。
画像1
画像2

6年 非行防止教室

 スクールサポーターの西さんにお越しいただき,非行防止教室を行いました。身の回りにある犯罪について知り,これからどのようなことに気を付けて生活していかなければならないか考えました。
 また,強い意志をもって「心のブレーキ」をかけることの大切さを教えてくださいました。これからも子どもたちには,健やかな生活をしてほしいと願っています。
画像1
画像2

【にじの子学級】小さな巨匠展4

画像1画像2画像3
みんながお待ちかねのお昼ごはんの時間です。
今年度も地下鉄西大路御池駅すぐの「ほっとはぁと」さんでお昼を食べました。
自分で注文をし,お昼ごはんを買うことができました。

この後お店の方にきちんとお礼を伝え,バスに乗って金閣小学校まで帰りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp