|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:55 総数:343262 | 
| 土曜学習「筑前琵琶を体験しよう」
 11月1日は,「古典の日」です。そこで,10月29日の土曜学習では,校区にお住いの筑前琵琶の先生にお越しいただいて,筑前琵琶を体験しました。 まず,筑前琵琶による「羅生門」の演奏や,絵本「鬼のうで」の読み聞かせをしていただきました。 次は,いよいよ体験です。まず,平家物語「祇園精舎」の語りの練習をしました。五線譜では表せない独特の節回しですが,参加した子ども達は,一生懸命に先生についていきました。そして,琵琶を弾く練習です。琵琶やばちの持ち方や弾き方等を,丁寧に教えていただきました。 最後に,舞台に上がっての発表会です。みんな30分ほどの練習とは思えない腕前でした。琵琶の音色を聴いたり演奏したりと,とても貴重な経験をさせていただきました。本当に,ありがとうございました。    京の「匠」ふれあい事業 5年生
 協同組合京象嵌協会の皆様にご指導いただいて,5年生が「京象嵌」に挑戦しました。 タガネで細い溝が刻まれた薄い鉄板に,ピンセットや金槌を使って細い金線や小さな平金を打ち込んでいきます。「象嵌」とは,模様を「象(かたど)り」ながら「嵌(は)め込んでいく」作業だそうです。細かい作業ですが,5年生は黙々と向き合っていました。 仕上げは,協会の方がしてくださいます。作品が届くのが,楽しみです。お世話になった皆様,ありがとうごいざいました。    3年生 韓国・朝鮮の国を知ろう 3
 今日は,講師の先生をお招きして「韓国・朝鮮の国を知ろう」の3回目の学習をしました。チェギやペンイなどの遊びや,チャンゴや伽倻琴(カヤグン)などの楽器について教えていただきました。「日本の遊びや楽器と似ているなあ。」「楽しい!」と言いながら,夢中になって遊んだり演奏したりしていました。 お隣の国の文化を楽しく学び,親しみを感じられた素敵な時間でした。先生との出会いもまた,子ども達の心に残る宝物となりました。本当にありがとうございました。    おいも掘り
 春に植えたさつま芋が,大きく育ちました。 10月27日の朝から,1年生のみんなは,一緒に植えた翔鸞幼稚園の年長組のみんなと,おいも掘りをしました。長いツルを引っ張ったり,畑の土を掘ったりして,たくさんのお芋を掘りました。大きなお芋が出てくると,大歓声です!    4年生がみさきの家から戻ってきました。
 4年生が3日間の宿泊学習を終えて,元気に帰ってきました。 リーダーの司会で解散式を行い,下校しました。 今日は,おうちの方に,たくさんおみやげ話をしてくれることでしょう。 3日間の活動に向けて,様々な面で支えていただいた皆さん,本当にありがとうございました。    お昼ごはんは,カレーライス
 マリンランドのレストランでカレーライスをいただきました。少し疲れぎみでしたが、水族館に大満足、カレーライスが美味しいと笑顔で食べていました。食べ終わったら、バスで帰路につきます。    志摩マリンランド
 志摩マリンランドに到着です。ペンギンタッチや魚へのエサやり体験ができました。ドクターフィッシュ、マンボウなどたくさんの海の生き物を見ることができました。楽しかった〜。    ありがとう みさきの家
 すてきな思い出ができたみさきの家。三日間ありがとうございました。 なかよし港から船で出発です。    退所式
 みさきの家の退所式です。もう3日間のみさきの家での活動が終わります。このあとなかよし港から船に乗って志摩マリンランドへ行きます。今日は素晴らしい天気です。最後の活動を楽しみます。    朝食をいただきました
 みんな調子良さそうです。食欲もあり食べ終わっても、まだまだ食べたりな〜いと言っている子もいます。ごちそうさまをしたら荷物をバスに積んでなかよし港で退所式です。    | 
 | |||||||||||||