京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:104
総数:456250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 メモの取り方のくふう

 国語の授業で「メモの取り方のくふう」の学習をしました。今までの経験でメモを取っていて苦労したことや困ったこと。それらを改善するためにどんな工夫が必要なのかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 6年生を送る会に向けて

 もう少しで4年生も終わり…。そして6年生の卒業も迫ってきています。6年生を送る会に向けての練習を始めました。
画像1
画像2
画像3

4年 和菓子作り体験

 今日は京菓子処「鍵長」さんに来ていただき,和菓子の作り方を教えていただきました。簡単そうに作られた和菓子をみて,これはできると作り始めたらまぁ大変。思うようにいかず手にくっついたりヒビが入ったりと苦戦していました。
 普段あまり口にすることのないお菓子に自分で作った達成感もプラスされ「美味しい」と大絶賛でした。お店はどこにあるんですか?今度買いに行こう!と和菓子の魅力に魅せられていました。
画像1
画像2
画像3

4年 とびばこ運動

 跳び箱運動も中盤に差し掛かりました。自分がチャレンジしていた技がだんだんできるようになる喜びも実感してきています。課題をコンプリートした子には次の課題へ進みました。それぞれのペースでドンドン上達していっています。
画像1
画像2
画像3

4年 避難訓練 地震・火災

 避難訓練が行われました。大きい地震を体験したことがないとなかなか想像がつかないものかもしれませんが,起こってからでは遅い。事前の訓練こそが自分の命を守るのだということを事前事後の学習でもしっかり学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 避難訓練

画像1
画像2
今日は避難訓練がありました。
今回の避難訓練は,地震が起きた後,給食室から火災が発生したことを想定しての訓練でした。
先日,消防署・消防分団の方から教えていただいたことも思いだしながら,真剣に訓練に臨む姿が見られました。
災害はいつ起こるか予測できません。日頃から,災害が起こった時の対応を考えておくことが大切です。この機会に,是非ご家庭でも,急な災害に対しての決め事などを一度確認していただければと思います。

5年 からたちタイムに向けて

画像1
画像2
1日(水)はからたちタイムがあります。5年生は歌声発表で「世界がひとつになるまで」の二部合唱をします。
子どもたちの美しい歌声にご期待ください!

6年生 避難訓練

今年度最後の避難訓練がありました。

今回は,「地震と火災」。
震度7の地震から,給食室で出火という想定で行いました。

災害への備えは,日頃からしていることが重要です。この機会に,お家でも地震のことや避難についてのことを話題にしていただければと思います。
画像1

生活科 キャベツの観察

画像1画像2
10株植えたキャベツ。
どうなっているか,観察に行きました。

こんなに寒いのに,虫に食われてしまった葉っぱが…。
何の虫だろう?どうやったらキャベツを守れるだろう?
子どもたちはいろいろ作戦を考えているようです。

手作りの看板も設置しました。
4月まで,何とか守り切りたいと思っています。

図画工作科「ときめきコンサート」

画像1画像2
先週,音の鳴る仕組みを考え,土台となる楽器を作りました。
今週は飾りつけがスタートしました。

紙を貼ったり,ビーズを貼ったり,テープを巻いたりと面白い作品がどんどん出来上がっています。

3月の図工作品展に展示するのが今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 からたちタイム(歌声発表5年、取組発表6年)
3/8 参観・学級懇談・PTA総会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp