京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:104
総数:456251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

花脊焼き

これから花背焼きです。
どんな活動なのか,ドキドキ,ワクワク!
師匠からレクチャーを受けて,素敵なお皿を作るためにがんばるぞー!
どんな形にしようか考えながら話をしっかり聞いています。


画像1
画像2

清掃の様子

宿泊棟をキレイに掃除!
「来た時よりも美しく!」を合言葉に一生懸命がんばりました。
シーツもこんなにきれいにたためました。
やればできるんです!!
画像1
画像2

3日目朝食

昨日はハードな1日だったので,今日は朝まで熟睡…
さあ,美味しいご飯を食べて目を覚まします!!


画像1
画像2
画像3

2日目振り返り

1日の終わりのふりかえりタイムです!
今日はたくさんの活動があったのでふりかえるのも一苦労…。
最終日にいかせることがたくさんありそうです!


画像1
画像2
画像3

キャンドルファイヤー

キャンドルファイヤーは,火の神をお迎えするところからスタート!
火の神から自立・協力・規律の火をいただきました。
学校に持って帰って,大事にしてほしいですね!
画像1
画像2
画像3

夕食の様子

早めのお風呂を済ませて,早めの夕食をいただきます!
今日も好きなものがいっぱいのメニューです。
美味しくモグモグ!
山の家の職員さんに,感謝です。
お代わりもたくさんしています。
7時からはキャンドルファイヤー!
最後の夜が盛り上がるよう,係も準備してきました。楽しみです。

本日のホームページ更新は終了です。
今夜の様子は,明日9時ごろ更新予定です。

画像1
画像2
画像3

新しい献立

 今日の給食では「ペンネの豆乳グラタン」を食べました。新メニューということで,朝から楽しみにしていました。結果,とてもおいしく,多くの子どもたちがおかわりをしました。
画像1
画像2

理科の学習

画像1画像2画像3
3年生で学習する理科の学習も,いよいよ残り2つになりました。

今は,「豆電球にあかりをつけよう」という学習をしています。
電池と導線をどのようにつなげば明かりがつくのか?
どのような物が電気を通すのか?
実験しながら答えを見つけています。

「缶は,電気を通すところと通さないところがある!」
「えんぴつのしんは,電気を通す!!!」
「100円玉も10円玉も電気を通すよ。」
「はさみの持つ部分は電気を通さないね。」
などと,色々なつぶやきが聞かれました。

実験を進めるうちに,「金属は電気を通す」
という答えにたどり着いた子どもたち。

段々と,理科の学習の進め方にも慣れてきました。

さて,次回はどのような課題を解決していこうか。
楽しみです!

冷えた身体をあたためて…

雪中ハイクから帰ってきました!
冷え切った身体を温められるよう,早めのお風呂に入らせてもらいました。
髪の毛はしっかりタオルドライ。風邪をひかないようにしています。

画像1

雪中ハイク4

一通りハイクも終わり,ただいまフリータイム!
雪と戯れるのも,この活動で最後です。
存分に楽しんでいます!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 からたちタイム(歌声発表5年、取組発表6年)
3/8 参観・学級懇談・PTA総会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp