京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up10
昨日:106
総数:1253936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

防火扉のペンキ塗装…2月23日

 管理用務員さんに本館の階段や廊下の壁を順番にペンキ塗りをしていただいています。今日は防火扉のペンキ塗りをしていただきました。
 
 長年の月日が経ち,色あせたり,傷がついたりしていましたが,淡いグレー色で鮮やかによみがえりました。毎日が,明るく気分良く学校生活が送れます。くつなどで汚さないように気をつけてほしいと思います。
画像1

学年末テスト…2月22日

 今日からから3日間,1・2年の学年末テストが始まりました。1年間の総仕上げのテストです。みんな授業の内容をよく思いだしながら,真剣に取り組んでいます。
 ちなみに今日は,3年生の公立高校前期選抜 合格発表日です。
画像1

プール改修工事…2月21日

 プールサイドも平らに整えられ,まわりにはフェンス用のポールが立ちました。プールの内部もきれいに磨かれ,水深を示す目盛りがつきました。
画像1

全国いじめ問題子どもサミット【報告会】…2月20日

 6限に,全校生徒が講堂に集まり,先月に実施された「全国いじめ問題子どもサミット」の報告会を行いました。このサミットは,全国から小・中学生が集まり、それぞれの取り組み交流し、いじめ問題に関する意識を高めていこうとするものです。

 京都市代表で出席した生徒会長から,写真を交えながら丁寧に報告がありました。「いじめの防止」「いじめの早期発見」「いじめへの対処」などの報告を聞きながら,いじめ防止に向けた決意を全校生徒で確認をしました。
画像1

茶道体験学習…2月18日

 2月の茶道体験学習を行いました。軸は極楽禅寺ご住職西垣大道師の一期一会,香合は松楽作の時計香合を,花は学校に咲いていた紅梅と蕗の薹を鬼萩の花入れに入れました。
 お菓子は亀広脇さんの鴬餅を美味しくいただきました。
今月は,3年生が3月の内々の卒業茶会に向けて,盆略点前と薄茶平点前の練習をしました。
 スムーズにお点前できるようになってきました。来月が楽しみです。

画像1
画像2

「UDトーク」の研修会…2月15日

 今日は,午後6時から「UDトーク」の研修会を行いました。
 本校の教職員に加えて,小学校の難聴学級やことばときこえの教室の先生方にも参加をいただきました。
 本校が導入している「UDトーク」の今までの活用状況を報告するとともに,今後の見通しや方向性についても話し合いができました。幅広い角度からたくさんの交流ができ,有意義な研修会となりました。
画像1

冬の宿泊学習…2月14日

 6組は,2月13,14日花背山の家へ「冬の宿泊学習」に行ってきました。積雪は1m以上あり,除雪されていないと歩くことができません。1mの長さのつららや,屋根の雪が落ちて2階の高さまである雪の壁など,身近では見られない風景がたくさんあり驚きの連続でした。京都市の中学校28校のみなさんと過ごし,たくさんの友達ができました。他校の友達と同じ部屋で一緒に過ごすこともいい経験になりました。
画像1

1年生「環境問題について」…2月13日

 1年生は,6限に出前授業を受けました。今日は要建設株式会社のご支援により,京セラから講師をお招きし,「環境問題」をテーマに学習しました。

 本校は,平成26年度に南校舎の屋上にソーラーパネルを設置しました。今日のような晴れの日は,屋上でどんどん発電をしています。その様子は,校長室前のモニターで細かく見ることができます。
 今日は,地球環境について,ソーラーパネルの仕組みや歴史,今後私たちがしなければならないことなどについて学び考えました。

(授業の内容より抜粋)
 太陽電池の特徴
 1.地球環境に良くないガスなどの発生がありません。
 2.騒音や廃棄物を出しません。
 3.メンテナンスがほとんど不要です。
 4.太陽の光が当たるところならどこでも発電します。
 5.長い間発電します。設計上の寿命は,20年です。

 しかし,太陽電池だけでは地球を守ることはできません。まず,私たち一人一人ができることを考えましょう。電気の節約,リサイクル…,水やガスなど資源には限りがあります,無駄使いはやめましょう。
 人間も動物も森の木や植物も,地球という星で暮らす仲間です。未来の地球がもっと豊かな星になるように。これからの地球を守るのは,私たちです。世界のみんながいっしょに行動していくことが大切です。

画像1

和菓子作りと茶道体験…2月13日

 1年生では,総合的な学習の時間に11月から毎月1回,和菓子作りと茶道体験をしています。今月は,今年度最後の授業でとなります。引き続き校区の京菓子司 亀広脇さんの 口脇 治さんに来ていただき,干菓子で州浜を作りました。
 3種類の大豆の粉とお米の粉に密を入れて,緑色に着色しそら豆,蕨,1つは各自の創作で3つずつ成形しました。抹茶もずいぶん上手に点てられるようになり,春らしいお菓子を美味しくいただくことができましたとの感想も寄せてくれていました。講師の口脇さんにも,ていねいに作り方を教えていただきとてもいい経験ができて良かったというメッセージを書いてくれました。楽しかったし,また,機会があればやってみたいという意見もたくさんありました。生徒たちにとっては,茶道を身近に体験ができ,貴重な取り組みになったと思います。

 1月の1〜3組・5組の写真も載せておきます。
 練りきりの生地を自分たちで作り,梅の花に成形し氷餅で雪を降らせそれぞれの梅を咲かせることができました。
画像1
画像2
画像3

部活動…2月10日

 今日は,朝から寒い1日になりました。昼は激しく雪が舞う天気でしたが,部活動が始まるころになると,一転し晴れてきました。
 風はとても冷たく感じますが,生徒は大きな声を出し,元気に活動しています。日が短いので,できるだけ早く始め,効率の良い練習をすることが大切です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 1・2年学年末テスト 部活動停止 学校保健委員会
2/24 1・2年学年末テスト 部活動再開
2/25 (3年)土曜学習
2/28 生徒会本部会
3/1 あいさつの日 二条DAY
PTA・地生連等
2/27 PTA本部会・常任委員会
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp