京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:104
総数:457447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 とび箱運動

 今日から体育はとび箱運動の学習に入りました。マット運動とはまた違った体の動かし方をするので新たな難題にチャレンジです。1回コツをつかめば応用が可能な種目なので,たくさん練習してドンドンチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 和菓子作り体験に向けて

 和菓子作り体験に向けて事前に高瀬川との関わりを稲岡先生にお話してもらいました。和菓子には季節と関係した名前がついていたり,地域の名前が歴史に関係していたり,初めて聞くことにおどろきの連続でした。金曜日の和菓子作りでは今回の学習を生かしてがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 イングリッシュマンス

 2月はイングリッシュマンスが始まっています。色んなゲームを通して英語を発音したり,リズムに合わせて歌ったりと楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

4年 みんな遊び

 中間ランニングが終わって休み時間が自由に使えるようになったので早速みんな遊びの企画を遊び会社が計画してくれました。毎日のようにドッヂボールやこおりおになどみんなでたのしく遊んでいます。いつもありがとう。
画像1
画像2
画像3

6年生 日本とつながりの深い国

社会の学習では,「世界の中の日本」について考えています。
今日は,日本とつながりの深い国について調べ,まとめました。

アメリカ,中国,韓国,サウジアラビアから調べたい国を選び,文化の特徴や宗教,有名なものなどをまとめる中で,日本とのつながりに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 とび箱運動

とび箱運動が始まりました。
1年ぶりのとび箱運動。久しぶりのとび箱の感覚を確かめながら,楽しんで取り組んでいます。
マット運動で身に付けた技をとび箱でも活かすことが大切です。
台上前転やヘッドスプリングなど,新しい技にしっかりと挑戦してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

図画工作科「ときめきコンサート」

画像1画像2
生活科で活用した「ガラクたからばこ」
今回も登場しました。

楽器はどんなふうに音が出るのか,
「ふく」「こする」「たたく」などその仕組みを考え,まずは楽器の土台を作りました。

ギターのようなもの,マラカスのようなもの,ドラムのようなもの,それらを組み合わせたものなどいろいろな作品の原型が出来上がってきました。

次週は飾りを付けて,楽しい楽器に仕上げたいと思っています。

6年生 書写「好きな給食」

書写作品「好きな給食」。

書写作品と好きな給食メニューのコラボレーションです。
画像1
画像2
画像3

6年生 京都駅インタビューに向けて

京都駅インタビューに向けて取り組んでいます。
今日は,グループで考えた紹介文を英語で話す練習をしました。

カタカナ英語にならないように,片山先生とロファー先生がタブレットに練習用の動画を作成してくれました。
各グループで,一生懸命にそれを活用して練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 自然に学ぶ暮らし

国語の学習では,「地球環境サミット」と題して自分の考えの交流をしました。
ツールは,フリップトーク。それぞれに調べたり考えたりしたことをフリップにまとめて発表をしました。
地球環境や自然について,自分の考えを順序立てて伝え,友だちの意見を聞く中で考えを広げたり深めたりすることができました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp