京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:54
総数:488565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年生 場合の数

6年生の算数の学習の様子です。
今日は,目的地までの道のりの組み合わせについて考えました。
画像1
画像2

6年生 調理実習に向けて

6年生では「京風のお雑煮」を調理実習で作ります。
今回は,稲岡先生に来ていただき,調理計画を立てました。
画像1
画像2

6年生 下京渉成スポフェスに向けて

児童会の行事として,「下京渉成スポーツフェスタ」を行うことになりました。
当日は,たてわりグループで様々な競技に取り組み,得点を競います。
今回は,それに向けてたてわりグループで会議をしました。
初めての行事なので不安もありますが,卒業前に他学年とさらに絆を深めてほしいと思います。
画像1

6年生 なかまの日 男女平等の社会

1月のなかまの日がありました。今回のテーマは,「男女平等」です。
子どもたちは,これまでの歴史の学習なども想起しながら,今の社会について考えることができました。
画像1
画像2

5年 なかまの日「ちがいのちがいについて考えよう」

画像1
 今回のなかまの日の学習は「男女平等」について考えました。世の中にあふれている問題を「あっていいちがい」「あってはいけないちがい」について話し合いました。
 話し合いを通して,男女の問題についてだけでなく,世の中には何気なく見過ごしている人権問題が存在することについても考えることができました。

4年 書き初め

 書写の授業で書き初めをしました。「美しい心」いつもの半紙ではなく,画仙紙に挑戦。床に広げて体のバランスを取りながら上手に書きました。
画像1
画像2
画像3

4年 山の家に向けて始動!

 インフルエンザから復活した子どもたち…少し予定よりも遅くなりましたが無事山の家に向けての活動がスタートしました。今回の宿泊学習では,「一人一人が主役!協力・自立・規律」とめあてを立てました。もう少しで高学年になるみんなが少しでも大人に近づけるように。自分の足でしっかり立てるように自分で考え行動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 気持ちを合わせて

音楽の学習の様子です。
子どもたちは,お互いの気持ちを合わせて,リズムや演奏に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 ケータイ教室

KDDIの方に来ていただき,スマホやネットなどの危険性について講義をしていただきました。
ニュース等でも報道されているように,最近中高生を中心にスマホやネット関連のトラブルや事件が増加してきています。
小学生に遊ぶための携帯電話は必要ありませんが,今後を考えると「正しい使い方」を知ることは大切です。
スマホやネット関連のトラブルや事件に巻き込まれないように,この機会にお家でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月23日 お正月料理 『黒豆』

今月の給食はお正月料理をたくさん取り入れています。

日本には,季節ごとに祝う祭りや行事があり,その時に食べるいろいろな料理があります。
季節の節目ごとに感謝をこめて供えていたものが「おせち料理」でした。
それがやがて一年の中でも最もめでたい正月の料理となり,現代に受け継がれています。

給食を通して正月料理とともにそこに込められてきた願いや意味を知り,受け継いでいってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp