京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:104
総数:457416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 ポイントをしぼって

 「早春」を書くにあたってまずはポイント確認。どこに気を付けて書けばバランスよくきれいに書けるかを自分で考えながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年生 手回し発電機を使って・・・

理科の学習の様子です。
手回し発電機を使って,豆電球や発光ダイオードを光らせたり,オルゴールを鳴らしたりしました。
「電気」は,光や音,熱など他の様々なエネルギーに変えることができる性質を持っているんですね。
画像1
画像2
画像3

4年 うなぎのなぞ

 国語の授業でウナギのなぞを追っての単元に入りました。日本の海流や海山,レプトセファルス,生態など知らない言葉がたくさん出てきてとても勉強になります。
画像1
画像2
画像3

国語の学習

 今日は,国語の時間にパソコンを使って,ローマ字を入力する勉強をしました。初めてパソコンに触る子が多く,意欲的に入力していました。
画像1
画像2

4年 早春

 書写の授業で「早春」を書きました。今までに習ったことをすべて生かしながら丁寧に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

4年 ペース走&なわとび

 持久走はいよいよ明日となりました。体育のペース走も今日で最後。30秒ペースの子,25秒ペースの子。それぞれ自分にあったペースで5分間走りきることができました。なわとびもなかなか跳ぶ機会がないですが,色んな体の動かし方を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業制作

図工の学習では,卒業制作に取り組んでいます。
子どもたちはこれまでの思い出を振り返りながら,オルゴールのデザインを考えました。
細かな模様に苦戦していますが・・・一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 なかまの日 〜たてわり遊び〜

なかまの日ということで,「たてわり遊び」がありました。
たてわりグループでの活動も,あと少し・・・
他学年との関わりを大切にしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 理想的な社会は・・・

国語の学習では,自分が考える理想的な未来の社会(暮らし)について考えています。
今回の単元では,「下京渉成地球環境サミット」と題して,フリップトークの形式で交流をします。
今日は,その準備。教科書教材「自然に学ぶ暮らし」の文章構成を参考に,自分の考えをまとめました。
画像1

6年生 なかまの日

2月の「なかまの日」がありました。今月のテーマは,「国際理解」。
「なぜ世界の国のことを学ぶのか?」について考えました。
世界にはたくさんの国があり,それぞれに文化や考えがあります。大切なことは,お互いのことをよく知ること。そして,違いを認め合うこと。
相手の良いところも,そうでないところも認め合えるような子どもたちであってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp