京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:104
総数:457410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 下京渉成スポーツフェスタ 〜1〜

今年から始まった新しい児童会行事「下京渉成スポーツフェスタ」がありました。
6年生の子どもたちを中心に,たてわりグループで様々な競技に挑戦をしました。

画像1
画像2
画像3

6年生 割合を使って

算数の学習では,割合を使った問題に取り組んでいます。
全体を1とした時に,1分間の数量は・・・など,割合を使うと答えを見つけることができます。

画像1

6年生 外国語活動

外国語活動の様子です。
今回は,「将来の夢」についてお互いにインタビューをしました。
それぞれに理由も違うので英語で話すのは難しいですが・・・一生懸命に頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

中間ランニングスタート!

画像1
画像2
持久走大会に向けて,1日遅れで中間ランニングが始まりました。
2時間目の終わりからそわそわ。

寒い日でしたが,運動場で準備体操をして,
スタートを待ちました。

走り出したらどんどん前へ。
持久走大会で力が出せるよう,体育科の学習と合わせて,
中間ランニングでこつこつ練習をしたいと思います。

いいお天気の中 持久走大会 試走

画像1
画像2
寒い日が続きますが,今日はお日様も子どもたちを応援してくれるかのような快晴でした。鴨川沿いなので,寒さが気になっていたのですが,カモも悠々と流れているような暖かなお天気でした。

試走なので本番と同じコースで走りました。
今日は,試走なので自分のペースを確認することと,コースやタイムの見方を確認することをめあてに走りました。

暖かなお天気の中,楽しく走ることができました。
本番が今から楽しみです。

2年体育科「ゆっくりかけあし」「なわとび」

画像1
画像2
「とびばこあそび」の学習が終わり,「ゆっくりかけあし」「なわとび」の学習が始まりました。

「なわとび」はタンブリンに合わせて跳んだり,1分間で何回跳べるかに挑戦したりしながら練習しています。

「ゆっくりかけあし」では,3分間でどのくらい走れるかを測っています。
止まらず,自分のペースで走り続けることをめあてに走っています。
回を追うごとに自分の記録が更新できるよう,中間ランニングでも体力を付けながら,学習を進めて行きたいと思います。

English Monthスタート!

画像1
画像2
A ア ア ア apple!
B ブ ブ ブ bear! …
リズムよく,アルファベット順に単語を唱えています。

どうぶつ編→食べ物編→国編→two wordsとレベルアップします。
日を追うごとに楽しく,声も大きくなっています。

今から,月末が楽しみです。

1年 持久走大会の試走に行きました

画像1
持久走大会の試走に,鴨川河川敷に行きました。

初めての持久走大会なので,河川敷を走るのをとても楽しみにしている様子でした。

予想より,あっという間に走りきってしまい,「もっと走りたいな。」「まだまだ元気に走れるぞ。」と笑顔でゴールに帰ってきました。

本番でも一人一人力を出し切れるように,練習もがんばります。

生活科「大すきいっぱいわたしのまち」冬見つけ

画像1
2月1日水曜日,寒い日でしたが,寒くないと冬が見付かりません。

冬の見つけ方は二つ。
1.冬を見付ける→雪や氷など冬にしか見られないものを見付ける。
2.冬にないものを見付ける→春,夏,秋にあったものがなくなっていることを見付ける。

子どもたちは,第二施設へ行き,いちごやスナップエンドウを見付けたり,桜のつぼみを見付けたり,稚松公園や皆山公園に行き,秋にあったイチョウの葉っぱがないことや雑草が減っていることに気付きました。

短い時間でしたが,たくさん冬がみつかりました。

2年算数科「100cmをこえる長さ」

画像1画像2
cm,mmに引き続き,1mの学習を行いました。
そして,教室の中,廊下で1mの長さに近いものを探しました。

子どもたちの調査の結果,
渉成小学校にはほぼ1mのものが多いことが判明しました。
ぞうきんかけの高さが1m。
そのほかにもいろいろありました。
1mの竹尺を手に,いろんなところを測りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp