京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:59
総数:456414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

今日の給食 2月8日 新献立『ペンネの豆乳グラタン』

画像1
 今日の給食は前から楽しみにしていたグラタンです。
 表面のパン粉の焼き目が芳ばしく,中はアツアツのトロトロです。
 子どもたちに大人気メニューのひとつになりました。

画像2

5年 持久走大会に向けて

画像1
画像2
画像3
持久走大会に向けて試走を行いました。
本番を想定し,同じコースを走り,タイムも計りました。
持久走大会まで残り1週間。中間ランニングも14日(火)まで続きます。引き続き体力の向上に努め,充実した大会にしてほしいと思います。
応援の程,よろしくお願い致します。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
理科「もののとけ方」の学習の様子です。
前回の実験で溶け残った食塩やホウ酸を溶かすにはどうすればよいかを考え,実験しました。
安全に気を付けながらグループで協力して実験に臨む姿が見られました。
溶け残った食塩やホウ酸を溶かすには,水の量を増やしたり,水溶液の温度を上げたりすればよいことに気が付いていました。

3組 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
2月8日(水)6年生は,理科の学習で人の体のつくりとはたらきについて学習しました。今日は,今まで学習したことを人体模型を使って説明することにチャレンジしました。肺や心臓・胃や小腸・大腸の名前とそれぞれのはたらきを模型を手にしながら説明しました。

6年生 手回し発電機を使って

6年生の理科の学習の様子です。「手回し発電機」を使って,電気をつくりました。
手回し発電機でも,乾電池などと同じように豆電球や発光ダイオードを光らせることができました。
次は,つくった電気をためる実験をします。

画像1
画像2
画像3

6年生 新メニュー「ペンネの豆乳グラタン」

給食に新メニューが登場しました。
スチームコンベクションオーブンを使った「ペンネの豆乳グラタン」。
子どもたちの評判も良く,おいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 持久走大会試走

持久走大会の試走に行きました。
コースの確認とタイムを計測しました。試走でのタイムを少しでも縮められるように頑張ってほしいと思います。
本番は,17日(金)。たくさんの応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 自然に学ぶ暮らし

小学校生活最後の説明文の学習が始まりました。
これまでに学習してきた説明文の読み方を確認しながら,要旨をまとめたり,文章構成を考えたりしています。

画像1
画像2
画像3

学校に向けて出発しました!

花背山の家から学校に向けて出発しました。
多分帰りはみんな夢の中…

画像1

退所式

校歌を歌って校旗を下ろし,花背の山の家でのふりかえりをしました。
充実した3日間が過ごせました。ありがとうございました。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 半日入学・入学説明会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp