京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up55
昨日:106
総数:1253981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

和菓子作りと茶道体験その2…12月13日

 12月の和菓子作りと茶道体験その2では,栗と柿を入れたお干菓子を作っています。先週5・6組,今週1・2・3組と,順調に進んでいます。

 普通,茶道では濃茶のときに生菓子を薄茶に干菓子をいただきます。本来ならば,11月に秋の味覚として味わいたいお菓子ですが,すでに講師さんに唐錦を指導していただいたので,今月にこのお菓子を作りました。

 また,今月は,校内の教員が指導をしました。30分程度重石を乗せて固めるときに,砂糖やお茶の話をしました。どちらも奈良時代に薬用として日本に入ってきたもので,その特徴をお話できたかと思います。みんな真剣に聞いてくれ,最後に包丁でお菓子を切り分け自分でお茶を点てて飲みました。お茶が美味しかったなどの感想も聞かせてくれました。それも美味しく作ったお菓子があっての美味しさでしたね。来月は、練りきりの種も自分たちで作る茶道体験その3をします。生徒たちは楽しみにしています。

画像1

クリスマス茶会…12月11日

 校区の幼小中の子どもたちと保護者を招いてクリスマス茶会を催しました。
お客さんとして参加してくださった方は64名,スタッフは指導者も含めて15名と合わせて約80名と多くの方にお世話になりました。

 軸は,木戸源生(げんせい)画クリスマスツリーの図,花入れは,楽入窯のサンタの煙突、花は綿とヒペリカム(和名は金香木)でした。

 香合は,船越美智代作のステンドグラスの教会を荘りました。水指は西村利峰作の黒釉金銀彩,棗は白漆の橇に乗ったサンタ茶杓は樅の木のベル蒔絵で銘を聖夜といたしました。

 お茶碗は,大野桂山作のサンタクロースの絵入り・ヘレンドのアポニー・グリーンその他,星型の高台などクリスマスらしいものや海外のお道具を見立てで使いました。

 お菓子は,亀広脇さんの鈴の音でサンタの帽子を模ったものでした。

 参加された方は,クリスマスらしいお道具と美味しいお菓子にとても満足されているようにお見受けいたしました。生徒たちも月1回のお稽古に励み,今日は,みんなで協力しお茶会を成功させることができました。


画像1

茶道体験学習…12月10日

 今日は,茶道体験学習を行いました。
 
 軸は,大石内蔵助がうち入りの前に同志と密会したという山科瑞光院住職 前田 宗源 師の聖夜を掛けました。サンタが橇に乗った絵入りです。
 
 花入れは鬼萩,花は校内に咲いていたどうだん躑躅とコスモスを入れました。どうだん躑躅の紅葉がみごとなので葉を切りかねてそのまま入れました。船越美智代作の硝子の樅の木の香合を荘りました。
 
 翌日のクリスマス茶会でお点前する人が棚薄茶点前の練習をしました。


画像1

PTAフェスティバル…12月10日

 みやこメッセで「第19回 京都市PTAフェスティバル」が開催されました。

今年のスローガンは
   「GO FORWARD! 〜前に進もう!私たちの子どものために〜」 です。

 本校PTAは,ステージパフォーマンスとして,手話コーラスを発表しました。曲目は「365日の紙飛行機」です。夜に何回も学校に集まり,練習に練習を重ね,この日を迎えました。当日はその成果もあり,全員で息をそろえて楽しく披露することができました。
 また,広報委員会からは壁新聞が出品されました。生徒の様子やPTA活動をとてもわかりやすく伝える内容でした。作品が返却されたら,学校の廊下に掲示しますで是非ともご覧ください。
 
画像1

人権学習…12月9日

 1年生は人権学習で車いす,アイマスクを使った体験を行いました。。階段や,渡り廊下,正門付近など,様々な場所に分かれて全員が交代で行いました。ある程度,頭では理解しているつもりでも,実際に体験してみてわかることがとても多くあったようです。その後,気付いたことをまとめたり,発表したりして学習を深めました。

画像1
画像2

プール改修工事…12月9日

 工事開始から1ヶ月が過ぎました。解体の工程もほぼ終わりました。今日は,生コンを流し込む作業に移りました。

 天候にも恵まれ,予定通り順調に進んでいます。
画像1

クリーンキャンペーン…12月7日

 今日は、生徒会環境委員会の取り組みの一環で,「落ち葉そうじ」を行いました。グラウンド北側,南校舎付近,学校の周辺と班ごとに活動を行いました。

 ほとんどはいちょうの葉でした。いちょうの葉は意外と重く,袋に入れすぎると運べなくなります。大勢で行ったので短時間できれいになりました。
画像1

持久走…12月7日

 体育の授業では,「持久走」が始まりました。
 男子は2000m,女子は1500mです。
男子は外回り,女子は内まわりで,グラウンドを10周走ります。

 ゴールした生徒は,みんな「頑張った感」が全身に溢れています。また,走っている人以上に応援にも力が入っています。
 寒いこの時期に走ることは,心肺を鍛えるためにも大きな効果があるようです。


画像1

熊本市立東町中学校との交流会…12月6日

 本日放課後に,熊本市立東町中学校との交流会を行いました。今年の4月に北・上京区の中学校と総合支援学校が,熊本地震の復興支援のために行った募金活動を通じて,東町中学校との交流が始まりました。今日は,東町中学校2年11名の皆さんが,修学旅行の行程の中で,直接感謝の気持ちを伝えたいと思いで,二条中学校に立ち寄ってくださいました。本校の生徒は生徒会を中心に,この日のために準備を進めてきました。

 午後3時前に東町中学校の皆さんが到着され,3階の講堂で交流会が始まりました。吹奏楽の演奏に合わせ,拍手とともに入場から始まりました。そして生徒会長の挨拶の後,東町中学校の皆さんから,熊本地震発生から現在までの現地の様子と,感謝の言葉が伝えられました。

 その後は,全校生徒でクイズなどをして交流を深めました。限られた時間でしたが,楽しく貴重な時間を過ごすことができました。最後は,全員で記念撮影をして交流会は終了しました。

 これを機に,東町中学校との交流を一層深めていけたら嬉しいです。
これからも,よろしくお願いします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権学習…12月5日

 今日から人権学習が始まりました。各学年ともにテーマを設定して,計画的に進めていきます。
 写真は1年生で,4時間設定の1時間目です。班討議では,様々な意見が出て,白熱した話し合いとなりました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 京阪神「私学入試」…1 3月分給食振込締切 預り金引落とし日 安全の日
2/11 京阪神「私学入試」…2 茶道体験学習 建国記念の日
2/13 6組…花背山の家合同宿泊学習(1) 
2/14 6組…花背山の家合同宿泊学習(2) 生徒会本部会
2/15 1・2年「学年末テスト」…1週間前 部活動停止 二条DAY
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp