![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:106 総数:1253981 |
平和学習…1月20日
2年生は1〜4限を使って「立命館大学 国際平和ミュージアム」まで校外学習に行ってきました。
3年生での修学旅行へ向けての事前学習の一環です。 平和ミュージアムのボランティアガイドさんから話を聞きながら,平和の大切さと戦争の悲惨さを感じながら学習を進めました。「戦争と平和」について考えることができたと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年生「性教育」の授業…1月19日
2年生は5限に性教育を行いました。講師は,京都民医連中央病院から,助産師さんをお迎えして「生命の誕生と連続性」というテーマで,命についてのお話を聞かせていただきました。
お話の中で,胎児が母体の中で少しずつ大きくなっていく命のお部屋の様子や,出産の際に母体のどこをどのようにして通って外に出てくるかなどなど,スライドや模型を使って分かりやすく説明をしていただきました。また,出産を間近に控えたお母さんの手紙なども紹介していただき,感動的な授業となりました。同時に,一人一人が奇跡的な確率で生まれてきて,今この機会に一緒に出会えているのだと感じることができたようです。 京都民医連中央病院の助産師さんには,お忙しい中,大変貴重なお話をしていただきまして,ありがとうございました。 ![]() 3年生 学年末テスト…1月18日
今日から3日間、3年生の学年末テストが始まりました。今までの学習の成果を発揮すべく,全力で問題に向かっています。今回のテストは,義務教育9年間の中で,学校で行う最後のテストになります。
そしてこの次は,いよいよ「高校入試」です。3年生の廊下には,過去の高校入試問題コーナーを設置しています。最後の追い込みにも気合いが入ります。 ![]() 2年生「社会」研究授業…1月17日
本日6限,2年生社会の研究授業が行われました。学習の目標は「なぜ,江戸幕府は鎖国へと政策を変えたのかを考える。」でした。
生徒は,当時の時代背景など考えながら,学習を深めていました。 ![]() プール改修工事…1月17日
1月に入り,プールの内装工事が始まりました。プールの内側を,FRPと呼ばれるガラス繊維強化プラスチックで仕上げていきます。これは,硬質発泡剤をポリエステル樹脂とガラス繊維で強化した素材です。特徴は,堅く割れにくい,腐食しにくい,また耐久性が高いなどがあげられます。
![]() 雪化粧…1月16日
この冬の最強の寒波により,週末から大雪になりました。16日も日本海側を中心に大雪になるおそれがあると報道されています。
二条中学校でもあたり一面が雪化粧となりました。3年生は,明後日から学年末テストが始まります。しっかりと健康管理をするとともに,寒さに負けないよう全力を発揮してくれることを願っています。 ![]() 和菓子作りと茶道体験…1月13日
1年生の総合的な学習の時間で,「和菓子作りと茶道体験」を行いました。この授業は,今日が3回目です。この授業を通して,古くから京都に伝わる京菓子の魅力〜形,色,味が季節によって変わることを学び,抹茶やお菓子のいただき方を体験的に学ぶことができました。また,地域の京菓子司さんをお招きし,作り方を教わったり,苦労談なども聴くことができ,伝統文化を守り伝えていくことの大切さにも気づくことができました。
次回が最終回となりますが,京都や日本の伝統と本質を感じとり,誇りとおもてなしの心を持って,その良さを発信していける人になってほしいと思います。 ![]() ![]() オープンスクール(授業体験)…1月11日
小学6年生対象に,今年度2回目のオープンスクールを行いました。
1回目の11月は部活動体験でしたが,今日は生徒会主催の全体会や授業体験を中心に行いました。 全体会では,校歌斉唱ののち,二条中学校のシンボルマスコット「華成くんと叶子ちゃん」の紹介,学校紹介を行いました。その後,班ごとに分かれて理科・数学・美術・体育の授業体験を行いました。みんな興味深そうに,説明を聞いたり,授業を受けていました。 2回のオープンスクールで,二条中学校について一層理解が深まり,入学への不安や心配がなくなると嬉しいです。 6年生のみなさん!4月には胸をはって,元気に入学してくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 授業が始まっています!…1月10日
新年がスタートし,2週目に入りました。各学年ともに授業が再開され,いつもの学校生活にもどりました。
これからの2ヶ月余りは,1年間の総まとめと進級や進学など,次のステップへ向けての準備の期間となります。1年生の廊下には,お願い事を書いた絵馬が飾ってあります。 ![]() 茶道体験学習…1月7日
今年最初の茶道体験学習を行いました。
お軸は、山科瑞光院ご住職 前田宗源師の寿を掛け,青磁ひさご型花入れに校内に咲いていた水仙を入れ,香合は12年前に頂いた酉の香合を荘りました。1月なのでお正月らしいお道具の取り合わせにいたしました。 お菓子は亀広脇さんのじょうよ饅頭と紅白の千代結びの有平糖,松葉の生砂糖でした。 初心者は盆略点前を,以前からお稽古している人は薄茶平点前の練習をしました。みんな練習を重ねてスムーズにお点前できるようになってきました。 ![]() |
|