京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up10
昨日:106
総数:1253936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

高校入試事前指導…2月8日

 京阪神の私立高校の入試が10日(金)から始まります。そして来週16日(木)からは公立高校の前期選抜があります。
 この日のために,日々の勉強はもちろん,面接や作文をはじめ健康管理など万全の準備を進めてきました。いよいよその成果を発揮するときです。
 今日は,校長先生からの激励に続き,進路担当から最終の諸注意がありました。
 いつも通り,あせらず落ち着いて,全力で臨んでくれることを願っています。

画像1

プール改修工事…2月7日

 プールサイドに生コンが入り,しっかりと固まりました。今は,プールから見て,朱雀高校側のフェンスを取り付ける基礎工事を行っています。
 2月になり,だんだんとその全貌が姿をあらわしてきました。完成が待ち遠しいです。
画像1

清掃活動…2月6日

 毎週月曜日の朝8時10分から1,2年の環境委員による清掃活動が始まりました。グラウンドの砂がよくあがる渡り廊下を中心に行います。すでに昨年の秋から野球部が毎日行っていましたが,月曜日は合流し一緒に活動しています。
 自分たちの学校は,自分たちできれいにしていきます。
画像1

溝掃除…2月4日

 毎年この時期に,野球部がグラウンドまわりの溝掃除をしてくれています。重いふたを1枚ずつ外して,溝にたまった砂を上げていきます。砂がかみ合いなかなかふたが外れないところも少なくありません。また,枚数も多く,大変な作業です。
 みんなで力を合わせて最後まで頑張り,見違えるようにきれいにしてくれました。
 ありがとうございました。
 
 

画像1

小さな巨匠展…2月4日

 京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されています。期間は,2月2日〜5日,会館時間は午前9時から午後5時です。

 これは,京都市小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童生徒の作品を一同に集め,学習成果の発表の一環として展示されたものです。また,この作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育てるとともに,作品鑑賞を通して,市民の皆様に障害のある子どもの教育についての理解を深めていただき,さらには「すべての人が共に支えあって生きる社会」づくりの一助になることを願って開催されています。

 本校の生徒も授業で制作した作品を出品しました。展示作品は,どの作品も繊細で力強く,すばらしい出来栄えでした。
画像1
画像2

土曜学習…2月4日

 今日は,3年生が朝から土曜学習を行いました。私立高校入試まで,1週間をきりました。今まで学習した内容を,ひとつずつ丁寧に確認しながら,それぞれが集中して取り組んでいます。
 私立高校の入試は,各校の特徴があり,過去数年間の問題をするとその出題傾向がわかります。時間配分も含めて確認をしておく必要があります。
 また,インフルエンザ等も流行しています。体調管理には万全を期して当日をベストコンデジションで迎えましょう。
画像1

本館 階段・廊下のペンキ塗装…2月3日

 生徒の皆さんも知っている人もいると思いますが,冬休みごろから2月の始めにかけて,管理用務員さんが,本館の階段や廊下の壁のペンキ塗りをしていただきました。特に,白い壁の部分を中心に手の届かない高い所は,道具を工夫して隅々まで塗っていただきました。
 卒業式や入学式で本館の階段を使用しますが,その時,卒業生や入学生が気持ちよく階段や廊下を通れるよう,そのような思いを込めて塗っていただきました。ありがとうございました。廊下や階段が一気に明るくなりました。汚さないようにしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生「性教育」の授業…2月2日

 本日,5限に京都市教育委員会・体育健康教育室の上田元司副主任指導主事の先生を講師にお招きして,3年生の「性教育」の授業が行われました。
 先生は,二条中生に事前にアンケートをして,その集計結果を交えながら,「性関係」についてわかりやすく丁寧に授業をしていただきました。
 授業内容を少し紹介しますと,たとえば,望まない妊娠をして人工妊娠中絶をすると,不妊症になりやすくなったり,命に対しての罪の意識に悩んだりする。また,性感染症をほおっておくと,男子は,尿道炎や慢性前立腺炎をおこしたり,エイズにかかりやすくなる。女子は,激しい腹痛をおこしたり,流産しやすくなったり,子宮がんなどになりやすい。そして,何より性感染症は,感染しても自覚症状があまり無く,ほとんどの人は気づかず,また,人に病気をうつしてしまっている危険性があるなど・・・です。
 下のスライドの写真にもあるように「あなたの大切な未来」のためには,自分を大切にし,相手との心のつながりを大事にして,ゆっくり時間をかけて,人間関係を築くこと。また,あなたは大切な存在なので,思いやりの気持ちを大切に,しっかりとした知識と意識を身につけることが大事であると,上田先生は,授業の最後にまとめられました。卒業しても,今日の性教育の授業で学習したことを,しっかりと頭において自分を大切にしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月 あいさつの日…2月2日

 まだまだ寒さが厳しく,時おり雪がちらつく中,2月の「あいさつ運動」が行われました。
 3年生の環境委員がこの「あいさつ運動」に参加するのは今月までということもあり,全学年そろっての「あいさつ運動」は最後ですが,元気にあいさつや声掛けをしました。
 来月からは少し寂しさも感じられますが,3年生をよい手本としてしっかりと見習い,これからもがんばってあいさつをしていきましょう!
画像1
画像2

立春大吉…2月1日

 廊下の一角に新しい本が並びました。
 ここは,学校司書の先生に,その季節にちなんだ本を選んで設置してもらっているコーナーです。
 もうすぐ立春ということで,今回のテーマは「立春」です。春の季節に関係する本を選んでもらいました。

「立春大吉」という言葉には,今年1年大吉でありますように,という意味が込められています。
 そして,もう一つ別の意味があると言われています。
「立春大吉」は、縦に書くと左右対称です。したがって,これを裏から見ても「立春大吉」と読むことができます。
 それで,表から見ても裏から見ても同じことが書いてあるように見える札を入口に貼ると,鬼が入ってきて振り返ってお札を見たときに「まだ家の外にいるんだ」と思って,逆戻りをして出て行く,という説があるようです。

 また,こんなメッセージもいただきました。

 受験を控えた3年生のみなさんへ
〜今まで学んできた力を,精一杯発揮して 望む進路へ一直線〜
 図書室からも応援します。
ここに並べた本は,入試直前,ちょっと気休めに…
給湯室前の廊下に置いています。
案外 役に立つかも…?
図書室の特設コーナーも見に来てください。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 京阪神「私学入試」…1 3月分給食振込締切 預り金引落とし日 安全の日
2/11 京阪神「私学入試」…2 茶道体験学習 建国記念の日
2/13 6組…花背山の家合同宿泊学習(1) 
2/14 6組…花背山の家合同宿泊学習(2) 生徒会本部会
2/15 1・2年「学年末テスト」…1週間前 部活動停止 二条DAY
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp