京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:103
総数:1255182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

UDトーク活用研修会…1月6日

 本校は,京都市の中学校で唯一難聴学級を設置しています。今年度は,難聴学級生徒に対する情報保障の取り組みの一環として,「UDトーク」を導入しています。
 これは,「コミュニケーション支援,会話の見える化」を目指し,授業者の音声をマイクを通してリアルタイムでタブレットに映し出すものです。
 
 今日はこれを開発された シャムロックレコード(株)の青木秀仁氏を講師にお招きし,「UDトークの授業での活用について」と題して研修会を行いました。

 単に,音声をタブレットに映し出すだけでなく,翻訳したり,発声したりと様々な機能が追加されており,その進化の早さには驚かされます。肝心なことは,それを現場でどのように活用し,よりわかりやすい授業を展開していくかにあります。今後も,積極的な研究・研修を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2

プール改修工事…1月6日

 全体の工程も約半分が終わり,だんだんとプールの形が見えてきました。
テニスコート横の大木も根元から除去し,広々としてきました。
画像1

選書会…1月6日

 今年度2回目の「選書会」を行いました。この会の目的は,図書委員やクラス代表の生徒に購入する本を直接選んでもらうことにより,読書に対する関心を高めることにあります。
 マイナンバー等の新しい内容の書籍もありました。様々な本との出会いで,自分自身をどんどん高めてほしいと思います。
画像1

冬休み明け全校集会「学校長挨拶」…1月5日

画像1画像2
 みなさんおはようございます。そして,今日が皆さんと今年初めてのご挨拶ですから,改めまして「新年,あけましておめでとうございます。」
 短い13日間という,あっと言う間の冬休みでしたが,それぞれ有意義にすごせましたか。校長先生は,冬休みに入る前に「今日と同じ元気な姿で1月5日に登校してください」と言いました。こうやって,みなさんが元気に今日,登校してくれたことを,うれしく思います。

 さて,今日は年頭にあたり,二つのお話をしたいと思います。
まず,最初のお話は,この1月から3月の3か月間は,1年間のそれぞれの学年のまとめの時期であり,3年生にとっては,3年間の中学校生活の総括をする時期です。そんな3か月間にふさわしい「残り姿の美しい人に」というお話です。「残り姿」,ちょっと変わった言い方ですね。「後ろ姿」という言葉はよく使われますが,この「残り姿」という言葉は,たぶん初めて聞く言葉だと思います。日本語というのは,実に奥が深い,そして,きめ細やかな表現を持っているのです。この言葉はたとえば,こんなふうに使われます。 
 「性格の美しい人は残り姿に表れる。」
 人の心や性格は目には見えません。それでは,どうやって人の心や性格を見たり判断したりするのでしょうか。絶対ではありませんが,見えない心や性格が,表に表れる一つの場面が,その人の姿や言葉や言動,つまり「立ち居振る舞い」です。学年の先生から「服装や髪型の乱れは心の乱れ」と,よく言われませんか。人は外見で判断してはいけない,とも言われます。これも真実です。しかし,その人の「立ち居振る舞い」が,その人を判断する材料の一つであることも間違いではありません。
 たとえば,残り姿の美しさの一つとして,「脱いだ靴を揃える子ども」を挙げてみます。靴を脱いだ子どもが美しいのではなく,その子どもの「立ち居振る舞い」が美しいのです。乱雑に脱ぎ散らかされている靴よりも,整然ときれいに揃えられた靴の方が,はるかに美しいことは一目瞭然です。そして,見た目だけでなく,そこには,それを見た人,そこを使おうとしている人に対する,物言わぬメッセージも込められています。見る人を不快にさせない,次の人が使いやすくするという心遣いと言ってもいいでしょう。靴を揃えるという立ち居振る舞いによって,その子ども自身の美しさがそこに表れるのです。「飛ぶ鳥跡を濁さず」という言葉もありますが,これからの3か月間は,ぜひ「残り姿の美しい人」になれるよう心掛けてみてください。

 次に,ここで,詩人の新川和江さんの「元旦」という詩を紹介します。新川和江さんは,3年生の国語の教科書に出てくる「わたしを束ねないで」という詩も書いた人です。
この「元旦」という詩は,
「けさ わたしは頂きました 新しいカセット・テープのような 人巻(ひとまき)の時間を」と始まります。  
 このカセット・テープというのは,知っている人もいると思いますが,今でいうCDと同じで,録音できる機能があるものです。詩の中のカセット・テープの部分をCDに読み替えるとわかりやすいかなと思います。  
 詩の途中は省略します。
 このカセット・テープ(CD)は,天の工場で無限につくられていますが,私たちが手に入れることのできるのは,元旦の朝におくられる1本だけなのだそうです。この1年をかけて,1本のカセット・テープに,いい音だけを入れていきたいという内容の詩です。
 詩の最後の部分を紹介します。
「一日一日をていねいに生きて いい音だけを 入れて行こうと思います  
 一年ののち  
 すっかり消してしまいたい思いに 苦しんだりすることのないように
 十年ののちにも 微笑んで聞きかえすことができるように」と,あります。
 皆さんも,新しい年に一巻(ひとまき)のカセット・テープ(CD)をもらったと考え,一日一日をていねいに生きて,いい音だけを入れていけるよう努力をしていきましょう。

 最後に,平成29年が始まりました。「一年の計は元旦にあり」と言います。今,皆さんは,今年の一年の目標を決め,その実現に向けて努力しようと,決意を新たにしていることと思います。学校も1年間の総まとめをする時期を迎えました。1・2年生は学年として,3年生は義務教育9年間や中学校生活の総決算をするわけです。ひとり一人の願いや希望の達成はもちろんですが,学校全体としても「充実した一年を終えることができた」と胸を張って言えるよう,3月まで共に努力をしていきましょう。
これで,新年のお話を終わります。
                 校 長   梅 本  薫

冬休み明け全校集会…1月5日

 今日から授業再開です。学校にもいつもの活気がもどりました。
1限は全校集会で,校歌斉唱のあと伝達表彰,その後,校長先生のお話がありました。
 新年にあたり,自分の夢や目標をしっかりと定め,その実現に向かって努力する1年にしてくれることを願っています。
画像1

新年 あけましておめでとうございます…1月4日

 輝かしい平成29年がスタートしました。生徒に一人ひとりにとって「飛躍の年」になるよう,教職員一同,一丸となって教育実践に取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 グラウンドや体育館・音楽室では部活動が始まり,生徒の元気な声が響いています。明日から授業も始まります。良いスタートが切れるように,万全の準備をすすめてほしいと思います。明日の生徒登校は,8時25分で午前中授業です。   


画像1

1年間,ありがとうございました…12月28日

 この1年間,保護者やPTAをはじめ地域や関係の皆様には,本校教育活動に対しご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
 来年も,今年以上に教職員が一丸となり,生徒一人ひとりがその良さや可能性を大いに伸ばし,夢が実現できるよう共に頑張ってまいりたいと思います。

 今年のホームページは,本日分をもって終了いたします。日々,多くの方々にご覧いただき,ありがとうございました。来年も,どうぞよろしくお願い致します。

 なお,12月29日(木)〜1月3日(火)は,学校閉鎖日となります。
 生徒登校は,1月5日(木)8時25分です。
 

冬休み前全校集会「学校長挨拶」…12月22日

画像1画像2
 いよいよ今日を入れて平成28年は,残すところ10日となりました。明日からは冬休みです。ここで少し,夏休み以降を振り返ってみたいと思います。8月末のあの暑かった夏がいつの間にか過ぎ去り,秋になり,そして,冬がやってきました。9月末には,夏休み明けから,本格的に取組み,見事,みんなで成功させた文化祭や音楽発表会がありました。あの感動や思い出が,皆さんの心に昨日のようによみがえってくるのではないでしょうか?そして,部活動では,3年生が引退し,1・2年生が中心となって臨む秋季新人大会もありました。それぞれの部活動が,よく頑張りました。また,生徒会も2・3年生中心から1・2年生中心となり,伝統のバトンがしっかりとパスされました。先日行われた熊本の東町中学校との交流会も立派にやり切ってくれました。たのもしいものです。これからが楽しみです。2年生は,11月に「生き方探究チャレンジ体験」に行き,日頃,学校では学べない職業体験をさせていただきました。貴重な経験になったと思います。
 さて,話は変わりますが,昨年もお話ししましたが,昨日の12月21日は,何の日だったでしょうか?それは,冬至(とうじ)です。冬至とは,北半球において,1年のうちで太陽の高さが最も低く,昼の時間が一番短い日です。冬至と言えば,かぼちゃと柚子(ゆず)湯!昨日,かぼちゃを食べたとか,ゆず湯に入った人はいますか?
 では,なぜ,冬至の日にかぼちゃを食べるのでしょうか。昔は,冬になると野菜が少なくなり,そこで,保存のきくかぼちゃのような野菜をとっておいて大切に食べたそうです。また,ゆず湯は冬の手足にできる「ひび割れ」や「あかぎれ」の予防のために入りました。ゆず湯は風邪を防ぐとも言われ,冬至の日にゆず湯に入ると,冬の間,風邪をひかないといわれたようです。
 ところで,「冬至 冬なか 冬はじめ」といいます。この意味は「冬も半分過ぎましたが,厳しい寒さはこれからですよ」という意味です。
 まだまだ寒さはこれからです。校舎周りにある木々は,ほとんど葉を落としてしまいましたが,来るべき春に備えて,小さな芽を守って冬を越そうとしています。皆さんも新しい春を迎えるために元気に過ごして欲しいです。
 それでは,今日は,明日からの冬休みにある年末年始のいくつかの行事について少しお話しをしたいと思います。
 まず始めに多くの人が楽しみにしているクリスマス。この日は,キリスト教を信じる人々にとって大事な記念日です。日本には,明治時代ぐらいから少し盛んになり,その頃の人気のプレゼントは「歯磨き粉」だったようです。今は,国民的行事になってしまいました。
 では,日本で昔からある年末年始の行事は何でしょうか?12月31日は,大みそかと言いますね。みそかとは,毎月の最後の日のことを言います。たとえば,11月の最後の日は何日ですか。そう30日ですね。11月30日はみそかです。みそかは毎月あるのです。そして,1年の最後の日だけは,「大」をつけて「大みそか」と言うのです。
 この大みそかには,いろいろな行事があります。まず,「年越しそば」。皆さんのお家でも,大みそかにおそばを食べることが多いと思います。ある調査によると10人の人がいると6人くらいの人は,大みそかに「年越しそば」を食べるそうです。先生も毎年食べています。それではどうして,おそばを食べるのでしょうか。それには色々な説がありますが,おそばは細くて長いので,細く長く健康に暮らせたらいいなあと,おそばを縁起物として食べるようです。
 次に,「除夜の鐘」です。除夜の鐘が鳴るのは神社ですか,お寺ですか。そう,鐘があるのはお寺です。鳥居のある神社には鐘はありません。除夜の鐘は108回鳴らされます。この回数は決まっているのです。仏教では,人間には108つの煩悩があると言われています。煩悩という言葉は少し難しいですが,簡単に言うと,人の心を迷わせたり,くよくよ悩ませたりする元になるものと言っていいでしょう。それを,大みそかには108回鳴らして,一つひとつ取り払うのです。そう言えば,先生は,あのゴーン,ゴーンという鐘の音を聞くたびに心が軽くなっていくような気持ちさえなります。
 108回の鐘の鳴らし方にも決まりがあるようです。107回までは,大みそかの内に鳴らします。それから,108回目,つまり最後の1回だけは,新年に変わってから鳴らすのだそうです。いろいろと決まりがあるようですね。
 そして,お正月。皆さんも知っているとおり,新しい年をお祝いする大事な祝日です。お正月には,作物をたくさん実らせてくれたり,みんなの健康を守る神様がやってくると考えて,それを鏡餅や松飾りでお迎えして,みんなでお祝いをする日なのです。
 このように,年末年始の行事や過ごし方は,この他にもたくさんあります。その一つひとつに大事な意味があることを是非知って欲しいと思います。そして,この1年を無事に過ごせたことに感謝の気持ちを持って欲しいと願っています。
 最後に,たいへん短い13日間という冬休みですが,それぞれの学年が有意義に過ごして欲しいと思います。3年生にとっては,この冬休みを,どう過ごすかで進路希望が実現するかしないかが,決まると言っても過言ではないと思います。きちんと,それぞれが自分の目標を決め,それに向かって努力してください。
 この冬休みにスポーツをがんばる人,家族旅行をする人,お正月に神社やお寺にお参りする人,そして,ゆっくりと過ごしたいと思っている人……さまざまだと思います。今の学年の冬休みは二度と来ません。思い出に残るような冬休みにしましょう。
 そのために,一番大事なこと。それは「今日と同じ元気な姿で1月5日に登校する」ということです。年末・年始は,みんなが慌ただしくなります。自転車に乗っている時や,道を歩いているときに,気をつけないと交通事故にあうかもしれません。また,突然,不審者に声をかけられるかも知れません。ふだんから注意していることを冬休み中もしっかり守ってください。それが「冬休み中も元気に過ごす」ことにつながるのです。
 それでは最後に,もう一度言います。安全で楽しい冬休みになるよう,交通事故や病気に十分注意して,素晴らしい新年が迎えられますよう,また,今日と同じ元気な姿で,1月5日に登校してくれることを願って,校長先生のお話を終わります。
              校長   梅 本  薫

冬休み前の全校集会…12月22日

 3限に冬休み前の全校集会を行いました。最初に、生徒会本部が壇上に上がり,全校生徒で校歌を歌いました。
 
 次に,上京警察署の方から「冬休みの交通安全」についてお話をしていただきました。要点は以下の通りです。
 今の季節は,日が早く暮れます。薄暗くなる時間帯を「薄暮(はくぼ)」と言い,歩行者や自転車が見えにくくなる危険な時間です。
  ・自転車のライトは早めにつけましょう。
  ・反射材を身につけましょう。
 普段は約80mからしか見えないけど,反射材をつけると,200m先からでも見えます。

 全校生徒と教職員に,反射材をいただきました。しっかりと身につけて,「見える安全」を意識してほしいと思います。

 伝達表彰に続き,校長先生と生徒指導部長のお話があり,今年1年間を振り返るとともに,冬休みの生活についての注意事項を全員で確認しました。
 
 健康や交通安全には十分気をつけ,事故や怪我のない冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1

油引き…12月22日

 今日は大掃除の後に油引きを行いました。環境委員が中心となり教室の油引きを行いました。どのクラスも協力してきれいに仕上げることができました。 
 

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 6限…3年「事前指導」 二条DAY
2/10 京阪神「私学入試」…1 3月分給食振込締切 預り金引落とし日 安全の日
2/11 京阪神「私学入試」…2 茶道体験学習 建国記念の日
2/13 6組…花背山の家合同宿泊学習(1) 
2/14 6組…花背山の家合同宿泊学習(2) 生徒会本部会
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp