京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:137
総数:673214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

春の支度

 東門の外に置いているプランターから,チューリップが芽を出しています。まだほんの数cmで,近づいてよく見ないとわかりませんが,どのプランターからも同じように芽が出ています。
 今日から2月。まだまだ寒いですが,土の中では,春の支度がもう始まっています。温かい春に合わせて,色とりどりのチューリップが満開を迎えるのが,今から待ち遠しいです。
画像1
画像2

【にじの子学級】工作

1月30日(月)の図画工作科の時間に工作をしました。
大きな紙で「かぶと」を作りました。
作り方の手順に沿って,みんなで一緒に作りました。

大きな紙なので,扱うのが難しかったようですが,端と端をきれいにそろえて折るという今日の目標を達成しようとみんな頑張っていました。
素敵な「かぶと」が完成しました。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】ランチルーム

1月30日(月)にランチルームで食育学習をしました。
今回は給食室の様子を動画で見せてもらいました。普段見ることのできない機械の様子や,調理員さんたちの苦労が分かる動画でした。
子どもたちはその様子に感心していました。

学習の後は楽しい給食時間です。いつもとちがう雰囲気で給食時間を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】マット運動

体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。

膝を抱えてだるま転びをしたり,前転をしたりしています。

マットは準備も大変ですが,みんなで力を合わせて後片付けも行っています。
画像1
画像2
画像3

3年社会科「昔の暮らしをつたえるもの」

画像1
 道具調べを進めています。今日は,「洗濯板が洗濯機に変化したことで,暮らしはどのように変わったか」ということについてまとめました。自分の考えをまとめたステキなノートができました。

3年図画工作科「ハッピー小物入れ」

 図工展に出展する予定の立体作品「ハッピー小物入れ」の作成に今日から入りました。(い組は明日からです)今日は,持ってきた材料をテープでつなぎ,アイデアスケッチをもとに紙粘土をつけていきました。子どもたちは楽しそうに,思い思いの作品をつくり上げていました。来週は着色に入ります。
画像1
画像2
画像3

ネイチャークラフト

画像1画像2画像3
ネイチャークラフトの2時間目です。
アイデアスケッチのイメージに近づけるために,材料を選び,のこぎりなどで大きさを整え,制作を進めています。みんなが集中して取り組んでいる姿は,素敵です。
作品は,校内図工展に展示予定です。

4年生 森林教室

27日に4年生は森林教室の学習を行いました。
今年も多くの森林インストラクターの方々が来てくださり,子どもたちに衣笠山の豊かな自然について教えてくださいました。
3年生の時にかけた巣箱がどうなったのかお話を聞き,1年前と同じ場所に向かい,巣箱外しをしました。
巣箱かけを通して,様々な生き物の命がつながっていることを知りました。衣笠山ではイノシシなど動物の気持ちになってけもの道を通る活動にもチャレンジしました。
子どもたちは歓声をあげて喜んでチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育科「とび箱運動」

 体育科でとび箱の学習に取り組んでいます。3年生から,台上前転という技にチャレンジしています。とび箱の上で前転(でんぐりがえし)をするという高度な技です。マットととび箱を使って練習の場を作り,安全に気をつけながら練習に取り組ませています。子どもたちもとってもやる気でがんばっています。
画像1
画像2

2年 町探検

画像1
画像2
 昨日,生活科の学習で,冬の町探検に出かけました。夏の町の様子と冬の町の様子の違いに目を向けながら,校区を1時間程探検しました。教室に戻ると探検に出てたくさん見つけた気付きを,見つけたよカードいっぱいに嬉しそうに書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp