京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:87
総数:457597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 しらせたいな 見せたいな

画像1
画像2
国語科「しらせたいな見せたいな」の学習で,お家の人に向けて,学校にあるもので知らせたいものを調べています。
「学校にいる生き物のことをしらせたいな。」
「総合遊具が面白いからお家の人にも教えてあげたいな。」と子どもたちがお家の人に知らせたいことを考えて文章を書きました。
お家の人に知らせるために,よく考えて,真剣に文章を書いていました。
出来上がりが楽しみです。

6年生 からたちタイム

からたちタイムがありました。
今回は,3組の取組発表とメロディーポケットでした。
3組の取組発表は,「3枚のお札」の劇。一人ひとりが発音発声に気を付けながら,しっかりと演じていました。6年生に交流に入っている子たちも,一生懸命に頑張っていました。
学習発表会で歴史劇をする子どもたちには,良い刺激になったのではないかと思います。

また,メロディーポケットでは全校合唱の練習をしました。
全校の歌声が重なると,とても素敵な響きになります。6年生は下のパートで全体の音を支える役目。
学習発表会本番も,頑張ってほしいです。
画像1
画像2

6年生 昼休みに・・・

画像1
昼休みに,給食委員会主催の「豆つまみ大会」が行われています。
6年生の子どもたちは,運営する側と参加する側に分かれて,豆つまみ大会を楽しんでいます。


6年生 「やまなし」

国語の学習では,朗読に向けて自分なりの作品の解釈をまとめました。
これまでに学習してきた「やまなし」「イーハトーヴの夢」「宮沢賢治の他の作品」で考えたことを整理し,宮沢賢治は「やまなし」にどのような思いを込めたのか?について話し合いました。
子どもたちは,宮沢賢治の生き方や考え方を思い返しながら,それぞれに思いを考えることができました。
生きる希望,自然との共存,自然の厳しさとやさしさ,命の大切さ・・・など,様々な解釈をすることができました。
次は,いよいよ朗読です。
画像1

5年 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習では,五大栄養素のはたらきや,ごはん,みそ汁の作り方について学習します。来週は調理実習を行い,実際にごはんとみそ汁を作ります。今日は稲岡先生にそれぞれの作り方について教えていただきました。
調理実習で作るみそ汁には,育てている京野菜を使う予定です。調理実習が待ち遠しいですね。

6年生 宮沢賢治作品から・・・

国語の「やまなし」の学習も終盤です。
今回は,宮沢賢治の他の作品を読み,「やまなし」と共通するところや宮沢賢治の生き方・考え方がわかるところを見つけました。
教科書教材だけではなく,同じ作者の作品を比べながら読むことは,今の子どもたちにとってとても大切です。

画像1
画像2

6年生 読書ピクニック

読書ピクニックがありました。
今回は,ノンフィクション作品と青春をテーマにした作品のブックトークをしてもらいました。
どちらも高学年の子どもたちらしい読書につながる作品です。
今回の読書ピクニックをきっかけに,さらに充実した読書生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習が始まりました。
子どもたちは,各グループに分かれてセリフの確認をしたり,全体の流れを考えたりしました。
それぞれに自分の役割を大切にして,良い演技をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝支部予選会

大文字駅伝の支部予選会がありました。
12名の代表選手が,一生懸命に頑張ってくれました。

支部予選は終わりましたが,放課後の走RUN会はまだ続きます。
大切なことは,走ることを通して体を動かす楽しみや喜びを感じることだと思います。
今後も,楽しく取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 アルコールランプ

 初めてのアルコールランプに挑戦しました。マッチをする機会が減っているのでなかなか使ったことのない子が多く,最初は恐る恐るでしたが,一生懸命安全に気を付けて学習していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 からたちタイム(歌声発表3年、取組発表1年)
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp