京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:63
総数:1019315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

♪5・6年生 第6回委員会活動〜運動委員会〜 その2

 中間ランニングの準備の仕方を確認しました。
画像1
画像2

♪5・6年生 第6回委員会活動〜運動委員会〜 その1

 大なわ大会に向けて,役割分担や進め方について話し合いました。
画像1
画像2

♪6年生 第4回ジョイントプログラム〜算数〜

 算数のテストに取り組みました。
画像1

♪6年生 第4回ジョイントプログラム〜理科〜

 理科のテストに取り組みました。
画像1

♪6年生 卒業式に向けて その1

 卒業式に向けて,歌を歌ったり,リズム打ちをしたりして活動を楽しみました。
画像1
画像2

♪6年生 体育「とび箱運動」〜場づくりをしよう〜

 ねらい1とねらい2の場づくりの仕方を知りました。
画像1
画像2

♪6年生 体育「とび箱運動」〜準備運動〜

 準備運動の仕方を知り,怪我のないように活動するのに大切なことを考えました。
画像1
画像2

土曜学習

画像1画像2画像3
 今日は,とても寒い日となりました。しかし,子どもたちはとても元気に学校に登校してきました。前半は低学年が,後半は高学年がふれあいサロンで大型カルタとりしました。上の句聞いただけで手が伸びる強者(つわもの)もいました。

授業研究会(4)

画像1画像2画像3
 この授業研究会は,若い先生方を対象におこなっている研究会の様子です。京都市総合教育センター指導主事の先生においでいただき授業改善に向けて指導助言をいただきました。

授業研究会(3)

画像1画像2画像3
 この授業研究会の様子は,3年生の社会科です。指導助言に,東京から前文部科学省教科調査官,現國學院大学教授の安野功先生をお招きして,午前中に4年生の社会科を,そして午後からは,3年生の社会科を見ていただき,丁寧なご指導をいただきました。さらに,前校長の山下先生にもおいでいただき研究会で指導助言をいただきました。
 子どもたちが生き生きと自分のおもいを表現できるようにするには,どのような授業を展開すればよいかを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp