京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:39
総数:488510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

4年 年賀状

 冬休みまであと1週間となりました。今日は日本の文化である年賀状を書きました。最近はメールやSNSなどで済ませてしまうことが多くなっていますが,手書きだから伝わることもあります。心のこもった年賀状が相手に届くようにうきうきしながら書きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 年賀はがきを書こう

中数珠屋町郵便局から,今年も年賀はがきをいただきました。
そこで,書写の時間を活用して,年賀状を書きました。
筆ペンで書く「あけましておめでとう」。
印刷された文字や写真も良いですが,やっぱり手書きの方が味があっていいですね。

画像1

6年生 私の漢字一文字

6年生では,PTAの広報誌に載せるための「漢字一文字」を書きました。
漢字一文字に,これからの自分の夢や将来に向けての思いを込めました。
「続」「努」「進」など,子どもたち一人ひとりの思い。
発行は年明け。どんな漢字を書いたのか,楽しみにしていただければと思います。
画像1

6年生 大なわ大会

運動委員会企画の大なわ大会がありました。
6年生は,1年生とペア。他学年との交流もしながら,楽しそうに取り組んでいました。
画像1

6年生 心の輪キャンペーン

心の輪キャンペーンが始まりました。
下京渉成小学校の児童会の子どもたちと下京中学校の生徒会の子どもたちが,朝のあいさつ運動をしています。
大きな声であいさつ!とても大切なことです。
画像1
画像2

4年 雨の日もみんなで

 今日はあいにくの雨でしたが,昼休みは教室でなんでもバスケットをしました。外で遊べないストレスを楽しい時間を過ごすことによって解消できる仲間…素敵です。
画像1
画像2
画像3

4年 マット運動

 体育の学習はマット運動に入りました。難しい技になってくると基本的な倒立の姿勢がどんな技をするにも重要になってきます。確かめの場ではタブレットを使って自分の姿勢をチェックできる場を設けました。たくさん挑戦してドンドン新しい技に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 変わり方調べ

 今日の算数は変わり方の表を使って関係式を立てました。表を見てどんなことに気づけるか…表とにらめっこしながらがんばっていました。6年生でも中学校でも高校でも出てくる単元なのでしっかり基本をマスターします。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 京都府

 社会では自分たちが住んでいる京都府について学習しています。京都といってもとても広く,普段過ごしているところがとても狭く感じました。京都は山に囲まれた盆地で夏は暑く冬は寒い。土地の高さを地図に色を塗って調べてみました。
画像1
画像2
画像3

4年 大縄大会 2日目

 今日は大縄大会2日目でした。3年生と協力して回数を少しでも増やすために頑張りました。3年生の縄をまわす4年生は3年生が跳べるように上手にまわしていました。4年生は1回でも多く跳ぶために休み時間を使って必死に頑張っていました。明日結果が出ます。さてどうなるでしょうか。たのしみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 からたちタイム(歌声発表3年、取組発表1年)
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp