![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:12 総数:243324 |
おいもパーティ その1![]() ![]() ![]() こども達に尋ねると,「きっぷ(チケットのこと)」「プレゼント」が必要だということになりました。 チケットは,とっても丁寧にかいていて,思いが感じられました。 ポップコーンパーティでおみやげに折り紙のプレゼントをもらったのが嬉しくて,自分たちも折り紙でプレゼントづくりをしました。 わからない友達に「教えてあげる!」と教えあいっこをする姿や,初めて折り紙を自分で折れたことが嬉しくて何枚もチューリップをつくる姿が見られました。 折り紙をつくっているうちに「これ洋服になった!」と,見せてくれ,顔があったらおもしろそうやね」と声をかけた後,気づくと手足もつき,人形ができあがっていました。「これ,飾りになるわ!」と,窓にはりつけ,お客さんに来てもらうことを楽しみにしていました。 出来上がると,袋に入れモールをまいて,準備オッケーです! わくわく![]() ![]() 「先生、見て見て! これ、すごいで!影できてる! すご〜い長いんやで!」 ばら組の男の子がとても嬉しそうです。 カプラと積み木で動物園を作っていたのですが、遊戯室に射し込む陽の光が、木の積み木に当たり、長い影ができていることを見つけました。 「この木の影、すごいなぁ〜、積み木より長いで! ほかの木やったら、どんな影になるやろ?」と、わくわくした顔で木や動物の積み木を並べて影の長さ比べを始めました。 すごい発見をしたようで顔がぴかぴか輝いていました。 わくわく(ほんわかくらぶ)![]() ![]() ![]() 園庭のイチョウやサクラの葉がきれいに色づき 落ち葉が舞い散る季節になりました。 わくわく広場のはじめの時間をつかって、ほんわかくらぶのお母さん方が楽しい手遊びや絵本の読み聞かせをして下さいました。 この日は『げんこつ山のたぬきさん』から始まりました。みんなジャンケンは大好き! それからお馴染みになった『トントントン はいってますか?』を歌いました。 そして、一枚の大きなハンカチが登場! みんな興味津々です。 お母さんによるマジック? いえいえマジックではなく ハンカチを使った手遊びです。 大きなハンカチを半分にたたむとピアノに変身!♪ポロロロ〜ン、それを、また半分にたたむと今度はたいこに変身です。ハンカチをたたむ度にハーモニカ・カスタネット・・・と次々と違う楽器に変身しました。 ハンカチで手遊びを楽しんだ後は絵本の読み聞かせです。 『パムとケロのにちようび』と『どんぐりしいちゃん』を読んで下さいました。 この間からいっぱい遊んでいるどんぐりの話ということもあって、みんな静かに聞き入っていました。 寒い季節になってきましたが、パムとケロの話の様にほんわかした気持ちになりました。 ポップコーンパーティーに向けて
明日はいよいよポップコーンパーティー。
そのために必要な準備をみんなで相談しました。 ばら組さんやたまご組さんが喜んでもらうために思いを込めて準備をしました。 「ばら組さんは22人ね!」 「オッケー!あと・・・10まいチケットいるよ」 「分かったあ。もう少しでできる!」 と,このような会話があちらこちらから聞こえてきました。 みんな張り切っています。明日のポップコーンパーティーが楽しみです。 ![]() ![]() ポップコーンパーティ 2![]() ![]() ![]() 招待したばら組のみんなが「おいしい」「ごちそうさま」「ありがとう」と言ってくれました。 最後に,歌とダンスでおもてなししました。 ポップコーンパーティ 1![]() ![]() ![]() チケットやプレゼントを作ったり,出し物を考えたりしながら,ばら組さんやたまご・ひよこ組のみんなに喜んでもらえるよう準備しました。 落ち葉で遊んだよ!![]() ![]() ![]() きれいな落ち葉を見つけて遊べたらいいなという思いと,来週にある,やきいも大会に向けて落ち葉が必要だからです。 幼稚園には落ちていない形の葉っぱや,大きな葉っぱ,黄色や赤に色づいた葉っぱ,周りがギザギザになっている葉っぱなど,「見て!!」「こっちにあるで!」と,楽しんで集めていました。 どんぐりも落ちていて,両手にあふれるほど集めている子どももいました。 じゅうたんのように落ち葉が一面に落ちている場所で,落ち葉を集めてたき火ごっこをして遊びました。どんぐりを拾ってたき火で焼いて,焼けたら「ふーふー」と熱を冷まして食べるというごっこ遊びです。 「落ち葉のシャワーや!」と,葉っぱを空に向かって投げると,ひらひらと葉っぱが舞い,とっても楽しくて,繰返し遊んでいました。 段ボール箱3つ分落ち葉を拾って帰ってきました。 幼稚園に帰ってからも,公園で遊んだように,葉っぱを投げたり,ふとんにしたり,たき火にしたり…と楽しんでいました。 子どもは,葉っぱやどんぐりなど,自然が大好きなんだな,と感じます。こんな機会をたくさんつくりたいと思いました。 朝の健康観察をお願いします 11/17
寒くなるとともに咳をしたり,熱を出したり,体調を崩している人も増えてきます。この冬は早くもインフルエンザが流行しているようです。今からしっかり予防していきたいですね。
お家でも朝の健康観察をお願いします。体温を測り,体の様子をみてあげてください。朝の体温は一日のうちで一番低いです。朝,微熱があると,日中に熱が上がってくる可能性があります。体調がわるい時は,早めの休養をおすすめします。また、お子さんの様子で気になることがありましたら,登園時にお知らせください。 ![]() ![]() わくわく…チャレンジ体験![]() ![]() ![]() 加茂川中学校からチャレンジ体験で4人の中学生のお姉さん達が来ていましたが、今日で最後になりました。 わくわく広場でもお姉さん達と一緒にアイロンビーズやカードゲーム、ジャンケン列車をして楽しく遊びました。 中学生のお姉さんとの時間…チャレンジ体験![]() ![]() ![]() 保育室で絵本を読んでもらうと,とっても集中して聞いていました。大好きなお姉さんが自分たちのために一生懸命してくれることが,きっと嬉しかったのだと思います。 今日で遊べる最後の日だということを話すと,自分のしたい遊びに誘ったり,甘えるようにくっついていたり・・・それぞれが別れを惜しんでいるように感じられました。 お昼から,お姉さんたちが部活動でがんばっているバドミントンやバレーを見せてもらいました。 バドミントンでは,すごい勢いでシャトルが行き来するのを,首を振って見ていて,お姉さんたちが楽しそうにするので,とても興味がわいたようでした。バレーでは,廣内先生を相手にスパイクを放つと,「お〜!!」と,先生たちも子どもたちもびっくりして大盛り上がりでした。 最後に,子どもたちからお姉さんたちに歌のプレゼントをしました。 幼稚園の歌を元気いっぱいのいい声で届けることができました。 今日お別れするのは,さみしい気持ちもあるけれど,素敵な中学生に出会えたことは,子どもたちにとって,良い経験になったのだなと感じました。 またどこかで会えるといいですね! |
|