京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up29
昨日:211
総数:1015489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

緊急 感染症大流行です

近くの幼稚園,小学校で感染性胃腸炎と思われる症状の集団感染が報告されています。突然,クラスの半数近くの子ども達がおう吐・下痢の症状で欠席しています。症状が出ない場合もありますが,ウイルスは体内に潜んでいて,大便に排出されます(不顕性感染)。明らかなおう吐の処理以外でも,トイレの後は2回手洗いの実践や,トイレ以外でもこまめな手洗い実践でウイルスをやっつけてください。
インフルエンザも同時に流行しています。今週の児童朝会で保健安全委員会から全校のみんなに発表した「予防の5カ条」「てあらい」「換気」「マスク」「睡眠」「栄養」を実践して板橋小学校のみんなは,元気に過ごしてください。
画像1画像2

♪6年生 体育「とび箱運動」〜ねらい1〜

 今できる技で,高さや技の洗練に挑戦しています。

画像1
画像2

♪6年生 卒業制作 その1

 図工展に向けて,卒業制作の「オルゴール」を制作しています。
 デザインをもとに,丁寧に本体に書き移しています。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 算数「よみとる算数(チョコレートと出島)」

 身近な問題について,情報を適切に選択し,問題の解決の仕方を考え,説明しました。
画像1

中間ランニング

 今日から中間ランニングが始まりました。実際は,昨日からでしたが運動場の状態が悪いので,今日が第1日目となりました。
 今日は,朝から水たまりに氷がはっているような寒い日でしたが,子どもたちは,寒さも吹き飛ばすような勢いでランニングを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 理科「電気の性質とその利用」〜発電機やコンデンサー〜

 手回し発電機やコンデンサーなどを適切に使い,電気の性質や働きを調べ,その過程や結果を記録しました。
画像1
画像2
画像3

♪1月児童朝会 その3

 最後に,各委員会からの連絡がありました。どの委員会も堂々と発表できていました。
画像1
画像2
画像3

♪1月児童朝会 その2

 全校で交流をしました。高学年からは,自分の経験をもとにした発言がありました。
画像1
画像2

♪1月児童朝会 その1

 全校合唱の後,今回は4年生の発表でした。みさきの家の宿泊学習を通して学んだことについて,堂々と発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(2)

 緊急の地震速報が流れてきました。訓練開始です。みんな黙って机の下にもぐり込みました。たまたまトイレに行っていた1年生も,大切な頭を守っています。
 揺れがおさまった後,避難経路の安全確認をして,体育館に避難です。どの子も真剣に取組ことができました。
 ご家庭でも,大きな地震が起きたらどこに避難するのかや緊急持ち出し袋の再点検をしてもらえばと考えています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp