![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712071 |
朝会![]() ![]() 今月は人権月間ですので,校長先生は,「人権」についてのお話をされました。 人権は,“世界中のすべての人が生まれながらにしてもっている人間らしく生きる権利”,“人間として命が大切にされ幸せになるための権利”です。 金閣小の子どもたちが,楽しく幸せに学校生活を送るためには,「相手の立場に立って考え,思いやりの気持ちをもって過ごす」ことが大切であるとお話しされました。また,11月に実施した,5年生の“花背山の家長期宿泊学習”での子どもたちの成長についてもお話しされました。5年生は,5日間を通して仲間のことをしっかり考えることができました。5年生の頑張りをお話しされながら,金閣小の子どもたちも,自分を大切にする子,仲間を大切にする子に育ってほしいとおっしゃいました。 12月10日は世界人権デーです。また,日本では12月4日から10日までの1週間を人権週間,12月を人権月間と設定しています。この機会に,ご家庭でも人権についてお話ししていただけたらと思います。 5年体育「鉄棒」
自分のできる技をどんどん増やそうとする姿をよく見かけます。
上がる技,回る技,下りる技を組み合わせて取り組むのですが,友達にアドバイスをもらいながら,試行錯誤して頑張っています。 新しい技に挑戦し,成功した時は,とても嬉しそうな様子です。 ![]() ![]() ![]() 3年体育科「エンドボール」チームで協力して勝利をめざそう
今日はとってもいい天気。まさに体育日和でした。エンドボールをしました。だんだんと「勝ちたい」という気持ちが高まってきて,作戦を考える様子も真剣さが増してきました。
勝負も真剣そのもの。それでも,勝ち負けにこだわりすぎず,失敗した人を傷つけることなく,上手に声をかけながら楽しく運動できていました。 感想を読んでいると「負けたけれど,とってもいい試合で楽しかったです。」というコメントを見つけました。とてもうれしく感じました。 ![]() ![]() 5年朝会
今月は人権月間ということで,朝会で校長先生から人権についてのお話がありました。
花背山の家での活動についての話題も取り上げていただき,5年生の児童数人が,花背山の家で学んだ「仲間」について発表できました。 これからも自分と仲間を大切にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 3年算数科「重さをはかろう」
今日は,はかりを使って,教室にある物の重さをはかりました。「500gに一番近い物を見つけた班が勝ち」とゲームぽっくすると,子どもたちは大張り切りで探し始めました。少し足りないからといって,消しゴムや鉛筆を足したりするのはなしです。
6班のうち,3班が,なんとぴったり500gの物を見つけることができました。確認のために前ではかりにのせると,確かにぴったり。「おおおおっ」とどよめきが起こりました。500gがどのくらいの重さなのか。子どもたちはゲームを通して体感できました。 ![]() ![]() 3年「学習発表会の鑑賞」![]() ![]() 1年 学習発表会2日目 本番![]() ![]() 小学生になって初めての学習発表会。大勢の人に緊張しながらも,一人一人が大きな声でセリフを言えたり,歌ったりすることができました。 練習してきたことを存分に発揮しての大成功でした。 これまで家で子どもの練習を見てくださりありがとうございました。 加えて,本日,子どもの発表する姿を見に来てくださりありがとうございました。 5年学習発表会「自分の一歩 みんなで一歩」
学習発表会,成功させることができました。
終わった後は,子どもたちもやりきった表情で,すごく良い表情でした。 ふりかえりもしっかり行い,次の活動へとつなげることができそうです。 お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。 是非,褒めていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 学習発表会![]() ![]() 3年「学習発表会」ご声援ありがとうございました
「は〜〜!!終わった〜〜〜!!!」
発表が終わり,音楽室で集まった時に子どもたちから思わずもれた言葉です。 子どもたちの緊張感は,発表の様子を見ていても伝わってきました。それでも,子どもたちのやり切った顔を見ていると,がんばったことがよくわかりました。 子どもたちの今日までの努力,がんばり,そして,当日の凛々しい発表態度,歌声,演奏・・・。本番は一瞬のことのように感じましたが,その一瞬は子どもたちの心の中にいつまでも残ることと思います。一人の子どもが,このような感想を書いていました。 「中庭でとった集合写真は,ぼくのわすれられない思い出になると思います。」 緊張を乗り越え,努力をし続けた先に得られる達成感を,子どもたちは感じてくれたのではないでしょうか。 今日にいたるまで,おうちでの練習にお付き合いいただいたり,衣装を用意していただいたりと,大変お世話になりました。今後とも3年生の取組にご協力いただきますよう,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|