|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:84 総数:493289 | 
| 6年生 5年生に向けて・・・
5年生のポスター発表会に向けて,6年生の代表の子どもたちが「ポスター発表のやり方」を教えに行ってくれました。 5年生の子どもたちにとって馴染みのないポスター発表。 寸劇をまじえながら,わかりやすく説明をしてくれました。    6年生 並行読書
6年生の「海の命」の学習では,中心人物の魅力的な生き方が描かれた作品を並行して読んでいます。 「海の命」の学習でできるようになったことを生かして,自分が選んだ作品でも中心人物の生き方や自分が共感したことをまとめられるように頑張ってほしいと思います。   6年生 海の命 生き方に影響を与えた言動
「海の命」の学習の様子です。 今日は,中心人物「太一」の生き方に影響を与えた対人物の言動についてまとめました。 父の言葉,与吉じいさの言葉・・・ 様々な登場人物の言動が「太一」の成長に関係しています。 子どもたちは,ピラミッドチャートを使って活発に話し合いをしながら,自分の考えをまとめることができました。   4年 雪合戦
 土日の大雪で運動場も真っ白になっていました。子どもたちは大喜びで雪合戦をして楽しんでいました。寒さが増してきましたが,体調が崩れない様手洗いうがいを徹底して元気に遊んでほしいと思います。    4年 ソフトバレーボール
 体育の単元が変わり,ソフトバレーボールに入りました。バレー部の子もたくさんいますが,ボールが柔らかくなると思ったところに飛んで行かなかったり,ボールが急に失速したりして苦戦していました。チームスポーツなので,協力しあって切磋琢磨してほしいと思います。    4年 音読発表会
 音読発表会をしました。チームごとに話し合って聞いている人にどんな様子や気持ちを伝えたいか。そんためにはどんな読み方で読むと伝わるのかを考えて練習してきました。今までの音読と違い,工夫をすることで聞こえ方が全然変わってくることに気付くことができました。これからの音読にいかしてほしいと思います。    4年 音読発表会練習
 「初雪のふる日」では音読発表会に向けて練習しています。聞き手にどんな様子を伝えたいか,そのためにはどんな工夫をするのが良いのかを考えて,自分で練習したり,班で交流したりして高め合っています。何度も声に出すことでどんどん上達していきます。    6年生 海の命
国語の学習では,「海の命」について学習をしています。 今回は,3つの課題を通して中心人物「太一」の生き方について考え,共感するところをまとめました。 子どもたちは,物語の山場での「太一」の変容を考え,様々な対人物の影響を根拠に自分なりの考えをもつことができました。  6年生 順番は何通り?
算数の学習では,「場合の数」について学習をしています。 今日は,リレーの順番の組み合わせについて考えました。 子どもたちは,順番を考える時には,「樹形図」を使うとわかりやすいということに気付くことができました。   
 |  |