京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

今年の漢字…12月19日

 日本漢字検定協会は,毎年年末に今年1年の世相を表す漢字を募集し,最も多かった漢字を発表しています。2016年「今年の漢字」第1位は,「金(キン・コン/かね。かな/こがね)」でした。

 本校の1年生でも今年1年を振り返り,今年の自分と来年の決意をそれぞれ漢字1文字で表しました。

「笑」「新」「努」「楽」「変」…など様々な漢字で表現し,今年1年を振り返ると同時に,来年への決意を新たにしました。
画像1

合同演奏会…12月18日

 二条中学校吹奏楽部と加茂川中学校吹奏楽部で合同演奏会を行いました。
 京都こども文化会館を会場として,日曜日の午後1時から行いましが,二条,加茂川をはじめ,たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
 
 限られた時間でしたが,お互いが仲良く切磋琢磨しながら,すてきな音楽を創ることができました。
 次回は,12月23日(祝・金)に八幡市文化会館で,2年生7人がアンサンブルコンテストに出場します。今後とも,応援よろしくお願いします。
画像1画像2

生き方探究チャレンジ体験のまとめ…12月16日

 先月に行った「生き方探究チャレンジ体験」のまとめが出来上がりました。実際に行った体験をそれぞれが新聞形式でまとめました。
 体験内容やそこで学んだこと,感じたこと,反省など丁寧にまとめました。2年生の廊下に掲示しています。
画像1

個別懇談会…12月16日

 個別懇談会が始まっています。今までの学習や生活をふり返り,担任の先生,保護者とともに三者懇談をしています。3年生にとっては,いよい進路決定をする時期となりました。単に受験校や事業所を決めるだけでなく,その後の進路も含めてじっくり話し合い,目標を定めてほしいと思います。
 1,2年生についても,良かった,悪かっただけでなく,その原因と結果を素直に受入れ,次の目標を決めてください。今は,中学校を卒業後にどのような進路に進み,どんな生き方をしたいのか,具体的に考え始める時期です。

画像1画像2

クリーンキャンペーン…12月15日

 今日は,野球部が中心となって「落ち葉ひろい」を行いました。本校のグラウンド北側には,高さ15mのいちょうの木が6本あります。このシーズンの落ち葉はかなりの量です。管理用務員さんと一緒に作業を行いました。
画像1

避難訓練…12月14日

 6限に避難訓練を実施しました。今回は,地震のため外階段が崩壊し使えない想定で行いました。目標タイム4分のところ,3分20秒で避難完了しました。みんな真剣な態度で訓練ができたと思います。

 日頃から様々な危機に対して十分な備えをするとともに,災害の情報やニュースに関心を持ち,一層安全・防災の意識を高めてほしいと思います。


画像1

プール改修工事…12月14日

 まだ全景は見えませんが,見る度に着実に進んでいます。どんどん新しい作業行程に移っています。

画像1

和菓子作りと茶道体験その2…12月13日

 12月の和菓子作りと茶道体験その2では,栗と柿を入れたお干菓子を作っています。先週5・6組,今週1・2・3組と,順調に進んでいます。

 普通,茶道では濃茶のときに生菓子を薄茶に干菓子をいただきます。本来ならば,11月に秋の味覚として味わいたいお菓子ですが,すでに講師さんに唐錦を指導していただいたので,今月にこのお菓子を作りました。

 また,今月は,校内の教員が指導をしました。30分程度重石を乗せて固めるときに,砂糖やお茶の話をしました。どちらも奈良時代に薬用として日本に入ってきたもので,その特徴をお話できたかと思います。みんな真剣に聞いてくれ,最後に包丁でお菓子を切り分け自分でお茶を点てて飲みました。お茶が美味しかったなどの感想も聞かせてくれました。それも美味しく作ったお菓子があっての美味しさでしたね。来月は、練りきりの種も自分たちで作る茶道体験その3をします。生徒たちは楽しみにしています。

画像1

クリスマス茶会…12月11日

 校区の幼小中の子どもたちと保護者を招いてクリスマス茶会を催しました。
お客さんとして参加してくださった方は64名,スタッフは指導者も含めて15名と合わせて約80名と多くの方にお世話になりました。

 軸は,木戸源生(げんせい)画クリスマスツリーの図,花入れは,楽入窯のサンタの煙突、花は綿とヒペリカム(和名は金香木)でした。

 香合は,船越美智代作のステンドグラスの教会を荘りました。水指は西村利峰作の黒釉金銀彩,棗は白漆の橇に乗ったサンタ茶杓は樅の木のベル蒔絵で銘を聖夜といたしました。

 お茶碗は,大野桂山作のサンタクロースの絵入り・ヘレンドのアポニー・グリーンその他,星型の高台などクリスマスらしいものや海外のお道具を見立てで使いました。

 お菓子は,亀広脇さんの鈴の音でサンタの帽子を模ったものでした。

 参加された方は,クリスマスらしいお道具と美味しいお菓子にとても満足されているようにお見受けいたしました。生徒たちも月1回のお稽古に励み,今日は,みんなで協力しお茶会を成功させることができました。


画像1

茶道体験学習…12月10日

 今日は,茶道体験学習を行いました。
 
 軸は,大石内蔵助がうち入りの前に同志と密会したという山科瑞光院住職 前田 宗源 師の聖夜を掛けました。サンタが橇に乗った絵入りです。
 
 花入れは鬼萩,花は校内に咲いていたどうだん躑躅とコスモスを入れました。どうだん躑躅の紅葉がみごとなので葉を切りかねてそのまま入れました。船越美智代作の硝子の樅の木の香合を荘りました。
 
 翌日のクリスマス茶会でお点前する人が棚薄茶点前の練習をしました。


画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 学習相談(3年)
1/18 3年学年末テスト 二条DAY
離任式(9:30~) 春季休業
1/19 3年学年末テスト 2年…性教育 6組…社会見学
1/20 3年学年末テスト 1年…性教育 2年…平和ミュージアム(午前中)
1/21 (3年)土曜学習
1/23 3年…面接練習(1)
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp