![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:106 総数:1253981 |
和菓子作りと茶道体験…1月13日
1年生の総合的な学習の時間で,「和菓子作りと茶道体験」を行いました。この授業は,今日が3回目です。この授業を通して,古くから京都に伝わる京菓子の魅力〜形,色,味が季節によって変わることを学び,抹茶やお菓子のいただき方を体験的に学ぶことができました。また,地域の京菓子司さんをお招きし,作り方を教わったり,苦労談なども聴くことができ,伝統文化を守り伝えていくことの大切さにも気づくことができました。
次回が最終回となりますが,京都や日本の伝統と本質を感じとり,誇りとおもてなしの心を持って,その良さを発信していける人になってほしいと思います。 ![]() ![]() オープンスクール(授業体験)…1月11日
小学6年生対象に,今年度2回目のオープンスクールを行いました。
1回目の11月は部活動体験でしたが,今日は生徒会主催の全体会や授業体験を中心に行いました。 全体会では,校歌斉唱ののち,二条中学校のシンボルマスコット「華成くんと叶子ちゃん」の紹介,学校紹介を行いました。その後,班ごとに分かれて理科・数学・美術・体育の授業体験を行いました。みんな興味深そうに,説明を聞いたり,授業を受けていました。 2回のオープンスクールで,二条中学校について一層理解が深まり,入学への不安や心配がなくなると嬉しいです。 6年生のみなさん!4月には胸をはって,元気に入学してくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 授業が始まっています!…1月10日
新年がスタートし,2週目に入りました。各学年ともに授業が再開され,いつもの学校生活にもどりました。
これからの2ヶ月余りは,1年間の総まとめと進級や進学など,次のステップへ向けての準備の期間となります。1年生の廊下には,お願い事を書いた絵馬が飾ってあります。 ![]() 茶道体験学習…1月7日
今年最初の茶道体験学習を行いました。
お軸は、山科瑞光院ご住職 前田宗源師の寿を掛け,青磁ひさご型花入れに校内に咲いていた水仙を入れ,香合は12年前に頂いた酉の香合を荘りました。1月なのでお正月らしいお道具の取り合わせにいたしました。 お菓子は亀広脇さんのじょうよ饅頭と紅白の千代結びの有平糖,松葉の生砂糖でした。 初心者は盆略点前を,以前からお稽古している人は薄茶平点前の練習をしました。みんな練習を重ねてスムーズにお点前できるようになってきました。 ![]() UDトーク活用研修会…1月6日
本校は,京都市の中学校で唯一難聴学級を設置しています。今年度は,難聴学級生徒に対する情報保障の取り組みの一環として,「UDトーク」を導入しています。
これは,「コミュニケーション支援,会話の見える化」を目指し,授業者の音声をマイクを通してリアルタイムでタブレットに映し出すものです。 今日はこれを開発された シャムロックレコード(株)の青木秀仁氏を講師にお招きし,「UDトークの授業での活用について」と題して研修会を行いました。 単に,音声をタブレットに映し出すだけでなく,翻訳したり,発声したりと様々な機能が追加されており,その進化の早さには驚かされます。肝心なことは,それを現場でどのように活用し,よりわかりやすい授業を展開していくかにあります。今後も,積極的な研究・研修を進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() プール改修工事…1月6日
全体の工程も約半分が終わり,だんだんとプールの形が見えてきました。
テニスコート横の大木も根元から除去し,広々としてきました。 ![]() 選書会…1月6日
今年度2回目の「選書会」を行いました。この会の目的は,図書委員やクラス代表の生徒に購入する本を直接選んでもらうことにより,読書に対する関心を高めることにあります。
マイナンバー等の新しい内容の書籍もありました。様々な本との出会いで,自分自身をどんどん高めてほしいと思います。 ![]() 冬休み明け全校集会「学校長挨拶」…1月5日![]() ![]() 短い13日間という,あっと言う間の冬休みでしたが,それぞれ有意義にすごせましたか。校長先生は,冬休みに入る前に「今日と同じ元気な姿で1月5日に登校してください」と言いました。こうやって,みなさんが元気に今日,登校してくれたことを,うれしく思います。 さて,今日は年頭にあたり,二つのお話をしたいと思います。 まず,最初のお話は,この1月から3月の3か月間は,1年間のそれぞれの学年のまとめの時期であり,3年生にとっては,3年間の中学校生活の総括をする時期です。そんな3か月間にふさわしい「残り姿の美しい人に」というお話です。「残り姿」,ちょっと変わった言い方ですね。「後ろ姿」という言葉はよく使われますが,この「残り姿」という言葉は,たぶん初めて聞く言葉だと思います。日本語というのは,実に奥が深い,そして,きめ細やかな表現を持っているのです。この言葉はたとえば,こんなふうに使われます。 「性格の美しい人は残り姿に表れる。」 人の心や性格は目には見えません。それでは,どうやって人の心や性格を見たり判断したりするのでしょうか。絶対ではありませんが,見えない心や性格が,表に表れる一つの場面が,その人の姿や言葉や言動,つまり「立ち居振る舞い」です。学年の先生から「服装や髪型の乱れは心の乱れ」と,よく言われませんか。人は外見で判断してはいけない,とも言われます。これも真実です。しかし,その人の「立ち居振る舞い」が,その人を判断する材料の一つであることも間違いではありません。 たとえば,残り姿の美しさの一つとして,「脱いだ靴を揃える子ども」を挙げてみます。靴を脱いだ子どもが美しいのではなく,その子どもの「立ち居振る舞い」が美しいのです。乱雑に脱ぎ散らかされている靴よりも,整然ときれいに揃えられた靴の方が,はるかに美しいことは一目瞭然です。そして,見た目だけでなく,そこには,それを見た人,そこを使おうとしている人に対する,物言わぬメッセージも込められています。見る人を不快にさせない,次の人が使いやすくするという心遣いと言ってもいいでしょう。靴を揃えるという立ち居振る舞いによって,その子ども自身の美しさがそこに表れるのです。「飛ぶ鳥跡を濁さず」という言葉もありますが,これからの3か月間は,ぜひ「残り姿の美しい人」になれるよう心掛けてみてください。 次に,ここで,詩人の新川和江さんの「元旦」という詩を紹介します。新川和江さんは,3年生の国語の教科書に出てくる「わたしを束ねないで」という詩も書いた人です。 この「元旦」という詩は, 「けさ わたしは頂きました 新しいカセット・テープのような 人巻(ひとまき)の時間を」と始まります。 このカセット・テープというのは,知っている人もいると思いますが,今でいうCDと同じで,録音できる機能があるものです。詩の中のカセット・テープの部分をCDに読み替えるとわかりやすいかなと思います。 詩の途中は省略します。 このカセット・テープ(CD)は,天の工場で無限につくられていますが,私たちが手に入れることのできるのは,元旦の朝におくられる1本だけなのだそうです。この1年をかけて,1本のカセット・テープに,いい音だけを入れていきたいという内容の詩です。 詩の最後の部分を紹介します。 「一日一日をていねいに生きて いい音だけを 入れて行こうと思います 一年ののち すっかり消してしまいたい思いに 苦しんだりすることのないように 十年ののちにも 微笑んで聞きかえすことができるように」と,あります。 皆さんも,新しい年に一巻(ひとまき)のカセット・テープ(CD)をもらったと考え,一日一日をていねいに生きて,いい音だけを入れていけるよう努力をしていきましょう。 最後に,平成29年が始まりました。「一年の計は元旦にあり」と言います。今,皆さんは,今年の一年の目標を決め,その実現に向けて努力しようと,決意を新たにしていることと思います。学校も1年間の総まとめをする時期を迎えました。1・2年生は学年として,3年生は義務教育9年間や中学校生活の総決算をするわけです。ひとり一人の願いや希望の達成はもちろんですが,学校全体としても「充実した一年を終えることができた」と胸を張って言えるよう,3月まで共に努力をしていきましょう。 これで,新年のお話を終わります。 校 長 梅 本 薫 冬休み明け全校集会…1月5日
今日から授業再開です。学校にもいつもの活気がもどりました。
1限は全校集会で,校歌斉唱のあと伝達表彰,その後,校長先生のお話がありました。 新年にあたり,自分の夢や目標をしっかりと定め,その実現に向かって努力する1年にしてくれることを願っています。 ![]() 新年 あけましておめでとうございます…1月4日
輝かしい平成29年がスタートしました。生徒に一人ひとりにとって「飛躍の年」になるよう,教職員一同,一丸となって教育実践に取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
グラウンドや体育館・音楽室では部活動が始まり,生徒の元気な声が響いています。明日から授業も始まります。良いスタートが切れるように,万全の準備をすすめてほしいと思います。明日の生徒登校は,8時25分で午前中授業です。 ![]() |
|