京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:22
総数:712061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年 版画を刷っています

 友達と一緒にというテーマで,版画の作品づくりを進めてきました。仕上がった作品を見た子どもたちはとても満足そうな表情を浮かべています。
画像1
画像2

6年 読書週間

 図書委員が読み聞かせをしてくれました。たくさんの子どもたちが教室に集まり,溢れるほどでした。暗唱で聞かせてくれた図書委員さん,すばらしかったです。
 また,読み聞かせの後には感想を交流しましたが,6年生の挙手が多く,フォローシップがすばらしかったです。
画像1

5年「ランチルーム」

画像1画像2
ランチルームで給食を食べました。
給食の前に栄養教諭と一緒にカルシウムのはたらきについて考えました。
その後,ビンゴゲームを通して,それぞれの食品に含まれているカルシウムの量について知ることもできました。

金閣あんぜんあんしんステーションによる「安全・安心なまちづくりのための植栽式」

 金閣寺交番連絡協議会主催による,「安全・安心なまちづくりのための植栽式」が実施されました。あんぜんあんしんステーション活動とは,交番等の所管区で活動するあらゆる団体が,交番等を単位としたそのネットワークを通して,相互に交流し,地域の安全・安心にかかる情報の共有や対策の協議,さらには協働した活動等の取組を行い,地域防犯力を向上させ,安全で安心なまちづくりを実現しようとするものです。花壇への花の苗の植栽もその一環として行われています。今日は,代表で本校の4年生が参加させていただきました。
 4年生の子どもたちは,社会科で「安全なくらしを守る」という学習をしています。先日も京都府警の通信指令センターに社会見学に出かけたところです。学習を通して考えた防犯や交通安全の標語をラミネート加工していただき,取り付けました。交番連絡協議会の地域の皆様や,北警察署の方にたくさんお越しいただき,子どもたちの安全で安心なくらしを,多くの方が見守ってくださっていることについて,改めて感じることができたと思います。お世話になった皆様に厚く御礼申し上げます。
 子どもたちが考えた標語は,東門外側の花壇とプランターに設置しています。ご来校いただいた折に,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】小中交流会

画像1画像2画像3
5日(月)に小中一貫教育の取組の一つとして,衣笠中学校へ小中交流会に行ってきました。
衣笠中学校の育成学級の生徒たちが準備をしてくださり,
イントロクイズやばくだんゲームを楽しみました。
中学生の人たちと楽しく過ごすことができたよい時間でした。

【にじの子学級】長さしらべ

画像1
2年生が算数科の学習で長さ調べを行いました。
30センチものさしを使って教室内にあるものを測りました。
メモリの0に合わせてものさしをあてるのがなかなか難しかったですが,徐々にうまく測れるようになってきています。
画像2

2年 あそんでためしてくふうして

画像1
 生活科『あそんで ためして くふうして』の学習では,単元の振り返りをしました。これまでにどんなことをしてきたのか振り返りながら,単元を通して気付いたことや感じたことをみんなに発表しました。そして見つけたよカードに絵と文で表しました。カードからは,子どもたちのたくさんの学びが感じられました。

【にじの子学級】みかんの樹

にじの子ガーデンのみかんの実を,今できている分すべて収穫しました。

今回収穫したみかんの数はなんと97個でした!!

毎年たくさんの実をつけるにじの子のみかんの樹ですが,
今年度は特にほんとに豊作でした。

みんなで十ずつに分け数を確認しました。

画像1
画像2
画像3

2年 ほかほか言葉

画像1画像2
 12月は人権月間です。今日の道徳の学習では,自分や友達を大切にするために,ちくちく言葉ではなくほかほか言葉を使おうと話合いました。どんな言葉を言ってもらうと心がほかほかするのか考え,葉っぱの形のカードに書きました。そして各クラスの『ほかほか言葉の木』をつくりました。相手のことを考えた言葉づかいができる2年生です。これからも,みんながほかほかする言葉をたくさん使ってほしいと思います。

読書週間の取組〜本の読み聞かせ〜

画像1
 金閣小学校では,今週の月曜日から来週の金曜日までを「読書週間」に設定しています。子どもたちがもっと本に親しむことができるように,図書委員会の子どもたちが様々な取組をしています。
 その一つが「本の読み聞かせ」です。低・高学年別に分けて,図書委員会の子どもたちが本を読みます。今日の中間休みが第1回目で,低学年の子どもたちに読み聞かせをしました。会場には多くの子どもたちが集まり,図書委員会の子どもたちが読む本の世界に浸っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp