京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:106
総数:457026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 世界に歩み出した日本

社会の学習では,戦争の時代へと入りました。
明治時代,日本は日清,日露の2つの大きな戦争を経験します。
子どもたちは,世界の中で日本がどのような立場になり,どのような道を歩んできたのかを学んでいます。
今日は,2つの戦争の比較から,人々の思いについて考えました。
画像1
画像2

6年生 お話ポケット

昼休みにお話ポケットがありました。
これまで地域・保護者の方に,読み聞かせをしていただいていましたが・・・
今回は,図書委員の児童が読み聞かせをしてくれました。
低学年中心の子どもたちの前でしたが,堂々とした姿で頑張ってくれました。
さすが,委員長!
画像1

教室で蝶がかえりました。

画像1
画像2
3年生の教室で蝶がかえりました。
教室の後ろの箱の中で何かがモゾモゾモゾ…。
よく見ると蝶々がサナギから出てくるところでした。
サナギからかえったばかりの蝶々は,本当に羽がシワクチャでしたが,木(今回はほうき)につかまってしばらくすると,あら見事!羽がすっかり伸びました。

6年生 やまなし

「やまなし」という作品には,わからないことや不思議に感じることが多くあります。
山場がないのは,なぜ?
なぜ題名が「やまなし」?
5月と12月しかないのは,なぜ?
クラムボンって何?
様々な色の表現が使われているのは,どうして?

考えれば考えるほど,わかりません。しかし,そこには作者宮沢賢治の思いがあるはずです。これから朗読に向けて,自分なりに作品の解釈をしていきます。
わからないことを楽しむことも,大切な経験ですね。
画像1

図工「ゴムの力で」

画像1
画像2
画像3
3年生の図工はゴムの力で動く工作に取り組んでいます。
ひもを引っ張るとイルカが動いたり雲が動いたり…。
みんな想像をふくらませながら懸命に作っています。

より遠くへ!!

画像1
画像2
画像3
3年生では,体育は「幅跳び」の学習をしています。
助走を速く,踏み込みは強く,そしてより遠くへ跳ぶことを目指して学習しています。
でも,3年生では両足で着地することもなかなか難しいものです。
初めての学習ですが,みんな頑張っています。

4年 学習発表会に向けて始動

 運動会が終わってほっとしたのも束の間。次は学習発表会に向けて走り出しました。今回の4年生は英語劇にチャレンジします。台本も仕上がってサラッと読んでみましたが。。。さぁみんながどこまで頑張れるかが勝負の分け目だなという感じです。自主練が成功への道を作ってくれるはず。頑張って練習していきましょう。
画像1

4年 渉成園 秋

 渉成園に秋の観察に行ってきました。春に行ったときと比べて葉の色や形などが全然違って日本の四季を感じることができました。毎回お世話になっている西台先生に鳥が大好きな実を教えてもらったり,珍しい虫の話や幼虫を見つけることができました。次は冬です。また違った渉成園が見られるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月26日 世界の料理『ボルシチ』

画像1
 今日の給食の「ボルシチ」はウクライナ国の料理です。

 ウクライナは小麦・ライ麦などの穀類の栽培が盛んで「ヨーロッパの穀倉地帯」と言われています。
 また,キャベツ・だいこん・ねぎなどの野菜の栽培や畜産も盛んで,その豊富な産物を生かした料理があります。中でも,最も伝統的な料理が「ボルシチ」です

 学校給食では,諸外国の伝統料理を取り入れて,さまざまな国の食文化にふれたり,外国との繋がりを考えられたりできるようにしています。

画像2

4年 書写

 書写の授業で「林」を書きました。どの画をどんなふうに書いたらバランスが良くなるかをみんなで提案しながら書きました。筆の穂先に気を付けたり,炭の量に気を付けたり,ゆっくり書くことを意識したり…習字は気を付けることがいっぱいありますが集中してしっかりとした字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 授業再開日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp