|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:84 総数:493270 | 
| 1年 みんなあそび
毎週火曜日,水曜日は,みんなあそびをしています。火曜日はドッジボールをしました。少し寒くなってきましたが,子どもたちは外に出て元気いっぱい遊んでいました。 大勢でやるドッジボールはとても盛り上がり,白熱します。 「またやりたいね。」休み時間が終わると,子どもたちが楽しそうに教室に帰りながら話していました。  5年社会見学「琵琶湖博物館」   琵琶湖博物館では,琵琶湖に住んでいる生物や,琵琶湖と人間のかかわりの歴史などについて学習しました。 5年 社会見学「ダイハツ工場」2   事前に考えてきた質問や,見学をしてさらに知りたくなったことを積極的に質問する姿を見ることができました。 5年 社会見学「ダイハツ工場」   車づくりの工程を直接見ることができ,子どもたちは教科書だけでは分からなかったことを知ることができたようです。 見学中子どもたちが細かくメモを取る姿,覗き込むように車づくりの工程を見学する姿が見られました。 3年 「食べ物のひみつを教えます」  さて,どんなひみつがあったでしょう。 4年 金箔押し体験
 今日は金箔押し体験をしました。ペラペラの金箔を操るのはとても大変で,おもいっきって行かないとくしゃっとなってしまったり,鼻息でピラピラなってしまったり難しかったです。でもとっても素敵な作品が仕上がりました。ぜひお家に飾ってください。    6年生 太平洋戦争を学んで
社会の学習では,「太平洋戦争」について学んでいます。 子どもたちは,これまでに国語の教材などで漠然と戦争について知っています。 空襲があったこと,原子爆弾が落とされたこと・・・ 社会の学習では,歴史的な事実を学び,平和についての思いを深めています。 歴史の学習も,残り少し。 大事なことは,歴史を学ぶことではなく,歴史から学ぶこと。 歴史が終われば,政治や経済などについて学びます。    今日の給食 12月2日 『かぶらとおあげのたいたん』
 京都の伝統野菜のひとつ『聖護院かぶ』を使った,京のおばんざい「かぶらとおあげのたいたん」が今日の給食です。 5年生は今,自分たちで『聖護院かぶ』などの京野菜を育て,その魅力を探っています。 今日はその学びを生かしながら給食を味わいました。    3年 すがたをかえる大豆 2   話すのも書くのも子どもたちは一生懸命です。 3年 すがたをかえる大豆 1  ここで学んだことを活かして,これから自分たちで「食べ物のひみつ」について,説明的文章を書いていきます。 科学的な文章にも,子どもたちは大変興味を抱いていました。 | 
 | |||||