|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:84 総数:493289 | 
| おはなしポケット読書月間特別バージョン  今回は読書月間ということで, 図書委員が「おはなしポケット」に参加させてもらうことになりました。 読み聞かせの練習をして当日を迎えましたが, 緊張しながらもうまく読むことができていました。 聞き手の子どもたちからも 「わたしもかぼちゃのたねを数えてみたいです」 と感想を聞くことができました。 終わったあと,図書館教育支援部の方からもほめていただき, よい経験ができたと思います。 今後も本好きの子どもが増えるように,図書委員会の活動を進めていきたいと思います。 1年 秋の遠足  子どもたちは,公園につくまでの道でどんぐりを見つけていました。様々な形のどんぐりを拾って喜んでいました。 また,子どもの楽園では,2年生と一緒にお弁当を食べました。 外で食べるお弁当は,特別おいしかったようです。 外の空気をたくさん吸って思いっきり遊んで,気持ちの良い1日でした。 6年生 宮沢賢治の生き方・考え方
国語の学習では,「やまなし」の朗読に向けて,宮沢賢治の生き方や考え方をまとめました。 子どもたちは,資料「イーハトーヴの夢」から見つけたことを付箋を活用してまとめています。 作者の人生を知ることで,作品の読み方も変化をします。作品と作者を重ねる読み方を,この単元では身に付けてほしいです。  6年生 タブレットを使って・・・
外国語活動の時間の様子です。 子どもたちは,自分が行ってみたい国の紹介をするために,タブレットを使って資料を作っています。 ICT機器の使い方に慣れることも,大切な学習です。    6年生 チャレンジ体験の中学生から・・・
10月24日〜28日まで,下京中学校の2年生がチャレンジ体験に来ました。 今日はその最後の日ということで,6年生の教室で授業をしてくれました。 テーマは「中学校に向けて」。 下京中学校の紹介や中学校生活について話をしてくれ,子どもたちからの質問にもたくさん答えてくれました。 6年生にとっては,中学校のイメージをする良い機会になったのではないでしょうか。 中学生のみなさん,ありがとうございました。  5年「京野菜プロジェクト」   5年生が育てている京野菜の育て方や歴史について本やインターネットを調べました。 おいしい京野菜になるよう,毎日の観察や,雑草ぬき,水やりも頑張っています! 秋の遠足  宝ヶ池に行ってきました。 木々も色づき,比叡山がきれいに見えていました。 2年生はどんぐりひろいでも遊びの場面でもお弁当の場面でも, 1年生を気遣い,仲良く過ごすことができました。 1年でとってもお兄さん,お姉さんに成長した様子が見られました。 1年生も楽しく過ごしてくれたようでよかったです。 学習発表会の練習が始まりました。  国語科で学習した,子どもたちもおなじみのお話です。 役割分担,台詞も決まり,練習が始まりました。 これまでに音読劇をしてきている経験があるためか, すぐに動きを付けながら,声を出す練習を始めました。 本番が楽しみです。 体育科「マットあそび」 次のお友だちの技を見ているのではなく, 自分の姿です。 15秒遅れで録画が再生されています。 つまり,子どもたちがマットで技を終えた後, 自分の技の様子を見ることができます。 子どもたちは,初めは恥ずかしそうに見ていましたが, だんだん「ひざが開いていたので,次は気を付けよう」と 次の練習に生かしていくようになりました。 タブレットを使うことで客観的に自分の姿をみることができているようでした。 2年 茶巾絞り  とてもよく育ったので, 「茶巾絞り」をしよう!ということになりました。 エプロンなどを身に付け,家庭科室に入ると, さつまいもの甘いにおいが鼻に入ってきました。 その後,稲岡栄養教諭から作り方を聞き, おいもをマッシャーでつぶし, 砂糖を入れてまぜ, ラップで包みました。 お味は…あまくておいしい! 焼き芋とはまた違った味わいでした。 朝晩寒くなり,秋を肌で感じるようになりましたが, 今回は舌で秋を感じました。 | 
 | |||||