|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:163 総数:1029187 | 
| 学習発表会(7)
 2年生は,国語の教科書にある「お手紙」をアレンジして発表をしました。しっかりとした声の大きさでダンスも交えながら,とても楽しく発表をすることができました。一人一人が生き生きと活動できていたのではないでしょうか。    ♪6年生 卒業アルバム個人写真撮影
 卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。 どの子どもも,笑顔いっぱいの撮影でした。   大根を収穫しました
学校で育てている大根の収穫をしました。ゲストティーチャーの方にも来ていただいて大根の収穫のコツも教えてもらいました。大きさは様々でしたが,子どもたちは自分の育てた大根にとても喜んでいました。    1年生 ひみつのものづくり
1年生は生活科でひみつの話し合いをしました。 今度は話し合ったことをもとに,秋を使って具体的に作っていきます。 「ここにドングリを…」 「かんばんを作った方が…」 「どうやったら立つのかな…」 などなど,創造力をはたらかせて色々な物を作っていきます。 予想より,大作ができそうです。    学習発表会(6)
 休憩後,本年度より活動を開始した部活動の合唱・合奏部です。4月から週1回ですが,継続して活動に取り組んできました。真剣な表情の中にも,音楽を楽しんでいる様子がうかがえました。これからも頑張って練習をしてくださいね。   学習発表会(5)
 4年生は,美しいリコーダーの響きと,合奏・合唱を披露しました。音楽で習っている曲やそれを少し発展させた楽曲も見事に演奏できました。 4年生の素晴らしい演奏と合唱に会場の子どもたちは感動をしていたようです。    学習発表会(4)
 国語の教科書に出展されている「三年とうげ」のお話を上手に演じてくれたのは3年生です。朝鮮に古くから伝わる民話です。少しユーモラスで,楽しいお話をわかりやすく発表しました。    学習発表会(3)
 ひまわり学級は,この1年間取り組んできた「ひまわりの観察」をもとに,その学習の成果を発表してくれました。ひまわりの花びらが1枚1枚順番に咲いていくということ発表は,みんな驚いていました。とても興味深い発表でした。    学習発表会(2)   すごい長いことばをしっかりと覚えて発表している姿に驚きました。時折,ユーモアもまじえて楽しかったです。 学習発表会(1)
 『学芸会』から『学習発表会』に 本年度より,学習発表会と名称を変え,普段からの学習の深化・統合・発展もねらいの中に入れて取り組みました。それぞれの学年が,意義ある発表をしてくれたものと確信しています。 まずはじめは,1年生の子どもたちの「はじめのことば」です。    |  |