![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:36 総数:488387 |
自分を見つめて![]() ![]() ![]() 本時は,資料を読み,主人公の行動の中でよくないことを改める大切さに気付き,わがままをせずに行動していくことについて考えました。 友だちが嫌がることをする主人公に,自分だったら「きつく注意したらきっと相手はいやがるから優しく教えてあげたい」という子。役割演技をして,注意されたことを「これからは気を付けるよ。教えてくれてありがとう。」と素直に聞き入れる子。 また「自分の中にも主人公と同じ部分はないかな?」との問いかけに,1人1人が自分の弱さを打ち明け,「直したい」「素直に聞きたい」と発言していました。 生活の中できっと生きてくることでしょう。これからの毎日の子どもたちの姿を見守っていきたいです。 1年 学校たんけん![]() ![]() まずは、2年生が勉強やいろいろな行事のことを教えてくれました。 その後、学校の中を案内してくれました。 初めて見る教室に興味津々の子どもたちでした。 5年 道徳「長所」![]() 今回の学習で知ることができた自分の長所を,これから1年間でさらに伸ばしていけるよう日々過ごしてほしいと思います。 5年 音楽「Believe」![]() ![]() この曲は,人に対する優しさや,互いに助け合う心の大切さを思いながら歌う曲です。 これから1年間5年生と過ごしていく中で,この曲の歌詞に出てくるような,お互いを思いやる姿や,支え合う姿をたくさん見ることができればうれしく思います。 6年生 縄文時代の暮らしは・・・
歴史学習の最初の単元は「縄文時代」です。
子どもたちは,様々な資料をもとにして「縄文時代の人々の暮らし」を考えました。 出土品に釣り針があると言うことは・・・ 魚を食べて生活していたはず! でも,食べ物が手に入らないこともあったんじゃないかな? そうなら,貧富の差はあまりなかったのかな・・・ など,様々な考えをもつことができました。 自分でしっかりと考えると友だちと交流が楽しくなりますね。 ![]() 6年生 ものの燃え方
6年生の理科の学習では,「ものの燃え方」について学習をしています。
実際に,ろうそくに火をつけたり消したりすることで,子どもたちは学習問題を考えることができました。 ものが燃えるためには,何が必要なんだろう? どの子も意欲的に学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() フッ化物洗口スタート![]() ![]() 歯みがきなど,日頃からの意識が大切です。自分の歯を,これからもずっと大切にしていきましょうね。 ようこそ1年生![]() ![]() ![]() 始まるまでは「緊張するなぁ」と言っていた子も,聞いてくれる1年生の目を見て「こんな学習をしたり,こんなものを作ったりします」と,粘土で作った作品を見せながら学習の紹介をしたり,1年生の手を優しく握って学校内を案内したりしていました。 活動が終わって教室へ戻ると「1年生が笑顔になってくれて嬉しかった」「名前を知って友だちになれて楽しかった」と,満足そうな表情でふり返りをしていました。 そんな様子から,1年生にとってのお兄さん,お姉さんとしての姿を感じることができました。これからも頼れる2年生として成長してくれることを願っています。 学校案内をするよ![]() ![]() 2年生になったという意識をもち,「1年生のために頑張る」と,子どもたちはとても張り切っています。 明日がとても楽しみです。 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() たまごの色,形,模様を工夫しました。友だちのたまごを見て,素敵だなと思うところは自分にも取り入れました。 来週は,たまごが割れて,何が出てきたら面白いか考えます。きっとまた,1人1人素敵な中身が描かれることだと思います。 |
|