京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:36
総数:488432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年生 科学センター学習 〜2組の様子〜

科学センター学習,2組の様子です。
2組のテーマは,「メダカ」。
5年生の時に学習をした「メダカ」ですが,今回はさらに深く生態などについて学ぶことができました。
テーブルに一つずつのメダカの水槽。学校よりもさらに詳しく観察することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習 〜1組の様子〜

科学センター学習がありました。
6年1組のテーマは,「金属」。
身の回りにある金属ですが,改めて「金属って?」と聞かれるとなかなか答えは見つかりません。
そこで,今回は様々な実験を通して,金属について学びました。金属をたたいてみたり・・・薬品につけてみたり・・・
普段の学校の理科室では,できないような実験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月28日 『ずいきのくずひき』

画像1
 『ずいきのくずひき』は,京都の伝統食のひとつです。
 秋に里いもを収穫したときに不用になる茎の部分をおいしく食べるという,昔の人の知恵が込められている料理です。
 
 昆布とかつお節でとったおいしい出汁で,ずいきと油あげを煮て,生姜のしぼり汁と片栗粉でとろみをつけています。
 今日は,気温が低くかったので,『ずいきのくずひき』を飲むと子どもたちは体がぽかぽかと温まったようです。
画像2

4年 地図を広げて

 社会では京都の学習に入りました。京都は福井から見たらどちらの方角にありますか?大阪からみたら?滋賀から見たら?などと様々な角度から京都を見てみました。これから京都のことをもっともっと深く知って自分の郷土を愛する心をもってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年体育 用具遊び

画像1
画像2
画像3
3年生の体育は「用具遊び」をしています。
一輪車に乗ったり,ボールで遊んだりしてきましたが,今回はフラフープを使って遊びました。
腰でうまく回したり,地面を逆回転させて戻してみたり…。
時間を忘れて遊びました。
次回は「棒」を使って遊んでみます。

5年 外国語

画像1
外国語の学習で,「whats this〜これは何でしょうゲーム〜」をしました
ペアで作った問題を出し合い,ヒントをもとにして答えは何かを考えました。
4月当初と比べると,英語を話すことにも慣れてきたようです。うまく伝わらない時は,ジェスチャーを使って伝えようとする姿もたくさん見られます。

5年 京野菜プロジェクト

画像1
画像2
画像3
京野菜プロジェクトの学習の様子です。
グループにごとに分かれて,それぞれ育てている野菜について調べています。
試食会で作りたいと思うレシピも決まったようです。また,調べたことはポスターにまとめて発表する予定ですので,機会がありましたら是非ご覧ください。

6年生 児童会・生徒会交流会

児童会・生徒会交流会が下京中学校にて行われました。
下京渉成小学校からは,5・6年生の運営委員会の子どもたちが参加をしてくれました。
今回は,「心の輪キャンペーン」についての打ち合わせをしました。
下中ブロックの各校から集められた標語のことやキャンペーンの実施などについて話し合いました。

もうすぐ「心の輪キャンペーン」。児童会と生徒会が協力して,あいさつの大切さや感謝の気持ちを広げてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 中間休みに・・・

もうすぐ運動委員会企画の「大なわ大会」があります。
大会に向けて,中間休みの練習がスタートしました。
体をしっかりと動かして,運動する楽しさを味わってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 「鳥獣戯画」を読む

新しい単元「「鳥獣戯画」を読む」がスタートしました。
今回は,鳥獣戯画の絵を自分なりに評価をしました。
子どもたちは,絵の一部や全体を見ながら評価をしましたが・・・
評価と言われても,なかなか難しいものです。
次回は,筆者高畑勲さんはどのように「鳥獣戯画」を評価しているのかを読む予定です。
より良い評価の仕方を身に付けることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp