京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up35
昨日:54
総数:488326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年生 外国語活動

外国語活動では,時刻や生活を表す表現について学習をしています。
今日は,“What time〜?”を使って,お互いにインタビューをしました。

画像1
画像2

6年生 「鳥獣戯画」を読む

国語の学習の様子です。
今日は,筆者高畑勲さんが鳥獣戯画の「何を,どのように評価しているのか」を考えました。
高畑さんの文章には,様々な評価を表す言葉,評価をする視点など,これからの自分に生かせることがたくさんあります。
読んで学んだことを,書くことにも生かせるように頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 化石の謎にせまる!

理科の学習では,「土地のつくりと変化」について学習をしています。
その中で,今日は「化石」について考えました。地層の中に埋まっている化石。化石を調べることで,どのようなことがわかるのでしょう?
理科室にあった化石の標本を手にしながら,子どもたちはその答えを考えることができました。

画像1
画像2
画像3

5年 なかまの日〜人権朝会〜

画像1
画像2
画像3
人権朝会がありました。
各クラスの人権目標の発表と校長先生のお話を聞きました。
人権朝会のあとは,発表や校長先生のお話を聞いて,これからさらに頑張っていくことを各クラスで話し合いました。

5年 就学時健康診断のお手伝い

画像1
画像2
画像3
今日は新1年生の就学時健康診断がありました。
5年生は新1年生と一緒に健康診断を回ったり,健診のお手伝いをしたりしました。
子どもたちは事前に仕事の説明を受けていたので,しっかりした活動ができました。責任感を強くもって仕事に臨んでくれたようです。また,新1年生に優しく声をかけたり,手をつないで歩いたりする姿もたくさん見られました。

6年生 たてわり遊び

なかまの日ということで,中間休みにたてわり遊びがありました。

小学校生活も残りわずか,他学年とのつながりをしっかりと深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 なかまの日 〜人権朝会〜

人権朝会がありました。
各クラスの人権目標の発表と校長先生のお話を聞きました。

子どもたちは,以前に考えた人権目標を振り返り,これまでの自分たちの姿や今後の課題について考えることができました。
画像1
画像2

5年 体育科「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
ソフトバレーボールの学習が始まりました。
1時間目ですがチームごとに分かれて工夫して練習する姿,話し合う姿が見られました。
バレーボールはボールを落とさずにラリーを続けることも楽しさのひとつです。
うまくラリーが続くと子どもたちも喜んでいました。

6年生 サッカー

体育の学習では,サッカーが始まりました。
子どもたちは,グループごとに練習をしたり,試合をしたりしています。
足でボールを扱うスポーツなので,コントロールが上手くできなかったり,パスがつながらなかったり・・・
上手くいかないことも楽しみながら,しっかりと汗をかいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習を通して

子どもたちの楽しみにしていた科学センターでの学習。
授業は,科学センターの理科専門の先生にしていただきました。
普段の授業とは,場所も先生も違いますが,子どもたちは一生懸命に学習に取り組むことができました。
そんな姿を見ていると,中学校に向けての力が随分と付いてきたように感じます。
中学校,高校・・・と,学習はさらに専門的に,そして高度になっていきます。
学ぶ気持ちをずっと持ち続ける子どもたちであってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp