京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:107
総数:384077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】自主学習ノートの交流

画像1
 先日,5年生では自主学習ノートの交流をしました。学級や個人で取組に特色があるので,それを交流しよりよい自主学習を目指すためにです。

 「自分はドリルの問題ばかりやっていたな。」「もっと自分で問題を見つけてやっていった方がいいな。」「見て分かるように色や図などで工夫しようかな。」それぞれに気付きがあったようです。どう変わっていくのか楽しみです。

 これから自分で課題を見つけ主体的に行動することがより求められます。学校ではこのように自分をしっかりと見つめ課題解決に向けて取組を創造するをつけていきたいと考えています。

廊下を素敵に歩こう

画像1
 最近廊下を走る児童をよく見かけます。
 そこで今一度廊下の移動の仕方を見直すために,素敵な歩き方やいつもとは違う歩き方を紹介する取組を始めました。
 誰もが安全に気持ちよく廊下を使えるようにしていきたいと思います。

サッカー全市交流会

画像1
画像2
11月5日
 全市サッカー交換会がありました。
 6年生と5年生のサッカー部員10名が全市交流会に参加してきました。2試合を戦い,1勝1敗でした。

 1試合目は,緊張もあってか,声も出ず,序盤から押し込まれ,1対5の完敗。
 2試合目は,気持ちを切り替え,「絶対に走り負けない」「お互いにプラスの声掛けをする」をしっかりと実行していました。先制点を許した後も,粘り強くボールを追いかけ,2点を連取。大逆転勝利となりました。

 見ているこちらもたくさんの感動をもらいましたが,試合に出ていた子どもたち自身も強い気持ちをもって戦うことの大切さを学んでくれたようです。

 この経験をこれからのサッカー部の練習や試合はもちろん,様々な場面で生かしてくれることを期待しています。

【1年生】タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 タブレットを使って,秋みつけを行いました。
 
 梅小路小学校にある秋をタブレットの写真機能を用いて,撮影しました。木の上の方にあるドングリや葉の様子を写真を撮りました。
 今まで見つけたものを絵や言葉を用いて伝える学習を行いましたが,新たな試みでタブレットの写真機能を用いて操作しながら伝える方法にもチャレンジしました。

【2年生】ダイコンが・・

画像1
 ダイコンがすくすく育っています。
 
 土の上から白い部分がのぞいています。この調子で,どんどん大きくなっていきますように・・・。

【3年生】がんばりました!学習発表会

画像1画像2画像3
 「モチモチの木」は3年生の最後に習う国語科の単元でしたが,群読に生かすために,登場人物の人柄や隠されたおもいを読みとる学習を頑張ってきました。
 練習では,「感情がこもる読み方」と「体育館に響く声の大きさ」の両立に苦労していましたが,本番ではみんなに伝わる大きな声で,群読ができました。歌も,歌う時の声の出し方をしっかりと意識して,とてもきれいに歌うことができました。
 この学習発表会での成功を次に生かしていけるよう,3年生みんなでがんばっていきたいと思います。

学習発表会 本番

画像1
画像2
11月2日
 学習発表会本番を迎えました。

 今日まで,支えていただきましてありがとうございました。
 子どもたちは,自分の力を信じて存分に頑張りました。

 素敵な演奏を聴いたり素敵な演技を鑑賞したりすることで,子どもたちの心はさらに豊かになります。
「6年生かっこよかった。あんな6年生になりたい」
「うぐいすさんの猫はみんな個性豊かだったね。魚を食べた後がとても楽しかったよ」
「2年生のボディーパーカッションを全員でそろえるのは,とても難しかっただろうな」
などたくさんの声か聞かれました。

 ご覧になられていかがだったでしょうか?

【1年生】はじめての がくしゅうはっぴょうかい だいせいこう

画像1
画像2
画像3
 はじめてのがくしゅうはっぴょうかい!ドキドキしましたが,みんなで力を合わせ大成功させることができました。

明日は学習発表会

画像1
 明日は学習発表会です。

 今日はリハーサルを行いました。体育館で最終確認の場です。
 自分たちの努力の成果を明日発揮できるようしっかり臨みます。

 互いの良さが認め合える,素敵な学習発表会となりますように・・。

 お忙しいと思いますが,ぜひおいでくださいませ。

【5年生】スチューデントシティ 事前学習始まっています

画像1画像2
 社会の仕組みや経済の働きなどを実際に働く体験を通して学ぶことができるスチューデントシティの事前学習が始まっています。これから事前学習を10時間取り組み,11月22日に京都まなびの街生き方探究教館のスチューデントシティに行きます。仕事体験の当日はしっかりと一人の大人として働いて,たくさんのことを学んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp