京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:107
総数:384091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】 6ねんせい ありがとうございました。

画像1
画像2
 掃除の仕方を教えてくれていた6年生。休み時間やいつも優しくしてくれた6年生。そんな1年生の憧れの6年生にお手紙を渡しに行きました。これは秘密の作戦です!
 お手紙にメッセージと自分で育てたあさがおの種をプレゼントしました。ドキドキしていましたが,6年生が喜んでくれる様子を見て1年生もホッと安心しました。

 秘密のニコニコ大作戦大成功!

【5年生】学習発表会の練習

画像1
 初めて体育館で台詞を読み合わせていきました。

 「どんな風に言葉を言おうかな。」
 「どう動こうかな。」

 役になりきって,全力で楽しんでほしいと思います。これからどんどん練習が続きます。

【5年生】フレンドリー遊びの打ち合わせ

 6年生と一緒により良いものを目指して意見を出し合いました。こうした打ち合わせで役割が増えたということは6年生にそれだけ近づいているということ。6年生の姿から多くのことを学ばせてもらいます。
画像1画像2

【3年生】学習発表会 2

画像1
画像2
 体育館での練習2回目。今日は,「大きな声で,はっきり話す」をめあてに,台詞の練習をしました。体育館に響く声を出そうと,練習に臨んでいました。
 次は,音楽室で一生懸命に,合唱の練習をしていました。
 明日からは,「伸び伸びと表現すること」をめあてに,練習をがんばっていきます。

学習発表会係活動

画像1画像2画像3
 11月2日(水)に向けて,本日の6時間目,学習発表会の係活動をしました。
 6年生の児童が,放送・司会係,照明係,たて看板・掲示板ポスター係・舞台準備係,会場・幕間係に分かれて,それぞれの役割を持って学習発表会を支えます。
 みんなで素敵な学習発表会を作り上げていきたいと思います。

放課後まなび教室 後期開講式

画像1
10月12日
 放課後まなび教室後期開講式がありました。
 
 1年生が新たに始まります。140名を超える子どもたちの参加となります。
 安心・安全な放課後の場として,学びの場があることは子どもたちにとって素敵なことです。10名を超えるスタッフの方々にもお世話になります。

 この日 教育委員会から塩貝先生が来てくださってお話しいただいた後,まなび教室の約束についてお話がありました。
 最後に校長先生から「感謝の気持ち」をどう形にしていくか大切ですというお話がありました。たくさんの人たちが学ぶ場での過ごし方に出てくることを期待します。

【4年生】伝統工芸

画像1
10月12日
 伝統工芸体験学習を行いました。

 テープを張ったものに金箔をはっていくのですが,子どもたちはそぅっと置いていきます。大切に大切に一枚ずつ置いて行って作品を仕上げていきます。

 自分だけの作品の出来上がりです。

【4年生】「我が家の防火診断士コース」防火防災学習

画像1
10月14日
 下京消防署の方々のお世話になって,「我が家の防火診断士コース」防火防災学習を行いました。
 火災の起こる原因は何か
 どうしたら防ぐことができるか
教えていただいた後,校庭に出て消火器の訓練を行いました。

 子どもたちは,知りたいことがいっぱいです,質問コーナーがなかなか終わらないほどです。意欲的に学ぶ姿を褒めていただきました。

 

日曜参観日

10月16日
 日曜参観日でした。
 3時間は,各クラス「道徳」や本校の取組がよく伝わる時間を参観していただきました。外国語やタブレットを活用した「理科」や「算数」などもありました。

 4時間目は,PTAの方々のお世話になり「たいこの鑑賞」でした。たいこの素敵な響きだけでなく,小学校3年生から始められたことやうまくいかないことに出会った時にも投げ出さず続けていくことの大切さも教えていただきました。

 お昼からは,梅小路フェスティバルです。まず,PTAやふれあい土曜学習推進協議会の方々のお世話になったカレーをいただきました。とろとろのおいしいカレーです。
 その後は,低学年・高学年に分かれて楽しみました。

 多くの方々に支えられて行われました。子どもたちの豊かな学びの場になりましたこと本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】がんばりました!梅小路タイム

画像1画像2
 今日は3年生の梅小路タイムでした。
 朝から少し緊張気味でしたが,直前に友達とリハーサルをして,緊張をほぐして本番に臨みました。
 実際にインタビューしてみると,うまくいったこともたくさんありましたが,相手とのやり取りが一問一答となってしまう場面も多く,インタビューで情報を集める難しさも感じたようです。
 明日からの学習では,集めた情報をもとに,発表メモを作ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp