京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:147
総数:673473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 学習発表会

画像1画像2
 今日は待ちに待った学習発表会本番の日でした。2年生は『十二支の話』を劇で行いました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し,緊張する中で一生懸命やり切ることができました。発表が終わった後の子どもたちは,笑顔いっぱいで,「今までで一番上手にできた!」と満足そうに話していました。明日は,他の学年の発表を鑑賞します。発表者のことを考えた態度で鑑賞を楽しんでほしいと思います。

3年「学習発表会」ご声援ありがとうございました

 「は〜〜!!終わった〜〜〜!!!」
 発表が終わり,音楽室で集まった時に子どもたちから思わずもれた言葉です。
 子どもたちの緊張感は,発表の様子を見ていても伝わってきました。それでも,子どもたちのやり切った顔を見ていると,がんばったことがよくわかりました。
 子どもたちの今日までの努力,がんばり,そして,当日の凛々しい発表態度,歌声,演奏・・・。本番は一瞬のことのように感じましたが,その一瞬は子どもたちの心の中にいつまでも残ることと思います。一人の子どもが,このような感想を書いていました。
「中庭でとった集合写真は,ぼくのわすれられない思い出になると思います。」
 緊張を乗り越え,努力をし続けた先に得られる達成感を,子どもたちは感じてくれたのではないでしょうか。
 今日にいたるまで,おうちでの練習にお付き合いいただいたり,衣装を用意していただいたりと,大変お世話になりました。今後とも3年生の取組にご協力いただきますよう,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会1日目

画像1
学習発表会の1日目でした。
プログラムNo.1 の「はじめのことば」では,1年生代表の子どもたちが,大きな声で立派に自分の役目を果たしました。
1年生の発表は明日です。これまで練習してきたことを発揮する姿をぜひご覧ください。ご来校をお待ちしております。

クリスマスツリー

画像1
画像2
 金閣社会福祉協議会の成田さんが,今年も学校にクリスマスツリーを飾ってくださいました。今年度も金閣小学校で,みんなが一番よく通り,目立つ,エントランスに飾っていただきました。地域の方やお客様が来られた時にも,ひと際目立つところです。
 飾っていただいた後に,点灯してみました。青いライトが大変きれいに光り,美しいです。
 明日の朝,子どもたちが驚く様子が目に浮かびます。ありがとうございました。

2年 お話のさくしゃになろう

画像1
 『お話のさくしゃになろう』の学習では,自分だけのお話を実際に書き始めています。初め・中・終わりに分けて,会話文なども用いながら文にしており,中の部分は絵も描きました。お話を作る難しさを感じながらも,つじつまの合うお話を完成させるために一生懸命取り組んでいます。仕上がりがとても楽しみです。

3年算数科「重さ」

画像1画像2
 「重さの単位は,どうして必要なのでしょうか。」
 子どもたちと考えました。天秤で比べられるのは,身近にある二つの物だけです。遠く離れたものの重さを知るには,共通の単位が必要です。
 そんな説明を(もっと簡単にですが)すると,子どもたちもフムフムとうなずいてくれていましたが・・・。なかなか難しい考え方です。
 お手製の天秤を使って,重さ比べを楽しみました。

3年音楽科「学習発表会前最後の練習」

画像1画像2
 今日は最後まで緊張感を持ち続け,いい感じで練習を終えることができました。「いよいよ明日やね。がんばろうね。」と声をかけると,自信を漂わせる笑顔を返してくれました。私たち教員の方が,子どもたちよりも緊張しているのかもしれません。

 明日も,寒い日になりそうです。防寒対策等,十分にお気を付けいただき,応援に駆け付けていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

3年体育科「エンドボールを楽しもう」

 エンドボールに取り組んでいます。チームに分かれて,協力しながら勝利をめざしています。男女混合チームですが,見ていると,お互いに刺激を受けながら,仲良くプレーしています。微笑ましい姿です。勝っても負けても「楽しい」と言って張り切って取り組んでいます。
画像1
画像2

3年音楽科「学習発表会に向けて」

 今日はリハーサルでした。曲の間の移動や立ち方はとてもよくできていて感心しました。3年生としては本格的な合奏に取り組みます。全ての楽器の音がそろえば,きっとステキな合奏になるだろうと思っています。あと少しの時間しかありませんが,最後まで一緒にがんばりたいと思います。
画像1
画像2

5年算数「単位量あたりの大きさ」

「単位量あたりの大きさ」の学習を始めました。
部屋の畳の数と人数から,どの部屋が一番混んでいるかを考える学習をしました。
畳一枚あたりの人数を求めたり,1人当たりの畳の数を求めることで,混み具合を調べることができました。
写真は,友達同士で説明し合っている場面です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp