京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:100
総数:458502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

学習発表会の練習が始まりました。

画像1
画像2
2年生の学習発表会の演目は「スイミー」

国語科で学習した,子どもたちもおなじみのお話です。

役割分担,台詞も決まり,練習が始まりました。

これまでに音読劇をしてきている経験があるためか,

すぐに動きを付けながら,声を出す練習を始めました。

本番が楽しみです。

体育科「マットあそび」

画像1
子どもが見ているタブレットは…
次のお友だちの技を見ているのではなく,
自分の姿です。

15秒遅れで録画が再生されています。
つまり,子どもたちがマットで技を終えた後,
自分の技の様子を見ることができます。

子どもたちは,初めは恥ずかしそうに見ていましたが,
だんだん「ひざが開いていたので,次は気を付けよう」と
次の練習に生かしていくようになりました。

タブレットを使うことで客観的に自分の姿をみることができているようでした。

2年 茶巾絞り

画像1
画像2
1年生のために学校園で育てていたさつまいもが
とてもよく育ったので,
「茶巾絞り」をしよう!ということになりました。

エプロンなどを身に付け,家庭科室に入ると,
さつまいもの甘いにおいが鼻に入ってきました。

その後,稲岡栄養教諭から作り方を聞き,
おいもをマッシャーでつぶし,
砂糖を入れてまぜ,
ラップで包みました。

お味は…あまくておいしい!
焼き芋とはまた違った味わいでした。
朝晩寒くなり,秋を肌で感じるようになりましたが,
今回は舌で秋を感じました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
生活科「あそんでためしてくふうして」では,
「ガラクたからばこ」に集めた身近な素材,廃材を使って
楽しい遊びを工夫して作っています。

そして,「遊びのお店やさん」の開店が近づいてきました。
昨年度,2年生に招待してもらい,
今度は自分たちも1年生に楽しんでもらいたい!と
張り切って,準備を進めています。

1組,2組それぞれ工夫した遊びのお店ができています。
お客さんに来てもらうのを楽しみにしてます。

図画工作「しんぶんしとなかよし」

画像1
図画工作「しんぶんとなかよし」では,
身近な紙である新聞紙を使い,工夫して作ることを楽しみました。
丸める,ちぎる,つなぐ,しきつめる…という工夫を意識して
制作に取り組んでいました。

冠を作ったり,杖を作ったり,つりざおを作ったり。

発表・鑑賞が終わったあとは,もう一度広げて,たたみ,
片付けも行いました。

手はインクで真っ黒(顔に付いていた子も)でしたが,
それだけ十分に楽しみました。
画像2

3組 秋の遠足に行ってきました。

画像1
画像2
10月28日(金)1年生と2年生で宝ヶ池に遠足に行きました。2年生のみんなと一緒に1年生のお兄さんとしてウォークラリーに挑戦しました。途中でパラパラ雨が降ってきたので全部の問題を解くことはできなかったのですが,グループのみんなで仲良く活動することができました。お昼のお弁当もグループで一緒に食べ,その後子どもの楽園であそびました。雨が降るか心配でしたが,時間いっぱい遊んで楽しむことができました。

4年 ごんぎつね 話し合い

 国語の時間に話し合いの活動をしました。ごんぎつねを一通り読んでみてごんは本当はどんなきつねだったのかについて話し合いました。「子どものきつねだから…」「え?ごんって子どもなの?」「だって書いてあるよ。ほら!小ぎつね…あれ?」「じゃぁごんは何歳なんだろうね?」と話はどんどん深まりました。何回も教科書をめくっていろんな場面を読み直してみると気づくところがたくさんありました。これからもたくさん話し合いをして自分だけでは気が付かなかったところに気づいてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 読書ピクニック

 秋になり読書の季節となりました。本日は読書ピクニック。チャレンジ体験で来ていた中学生と図書支援員の大村先生と教頭先生から面白い本を紹介していただきました。カールじいさん空を飛ぶやベイマックス,生き物の話や生活にかかわる本までどれもとても面白そうなものばかりで,みんな食い入るようにみていました。毎週本を借りに行っているので本を選ぶ種類が増えてくれればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 ものの温まり方

 理科はここから理科室を使って実験をする機会が多くなってきます。理科室を見学して,実験の時に気を付けなければならないことやルールを聞いて学習に入っていきます。
 今回は教室で先生のハンドパワーをお見せしました。ペットボトルの口に洗剤をつけてペットボトルをおすとシャボン玉ができます。ここまでは想定内。でも丸底フラスコは?ガラスでできているけど。。。先生の気合でシャボン玉を作ってお見せしました。さて,なぜシャボン玉はできたのでしょうか…??
 これから様々な実験を通して学習をしていくのが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

おはなしポケット〜読書月間特別バージョン〜

画像1
画像2
月に一度,昼休みに図書館教育支援部の方が読み聞かせをしてくださる「おはなしポケット」

今回は読書月間ということで,
図書委員が「おはなしポケット」に参加させてもらうことになりました。

読み聞かせの練習をして当日を迎えましたが,
緊張しながらもうまく読むことができていました。
聞き手の子どもたちからも
「わたしもかぼちゃのたねを数えてみたいです」
と感想を聞くことができました。

終わったあと,図書館教育支援部の方からも褒めていただき,
よい経験ができたと思います。
今後も本好きの子どもが増えるように,図書委員会の活動を進めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 就学時健康診断(13:30完全下校)
12/2 参観(人権)・懇談
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp