京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up18
昨日:48
総数:1019119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

5分間休憩は・・・

 5年生の教室で『5分間休憩』の意味を再確認していました。「5分間休憩は,遊び時間ではありません。次の学習の準備をする時間です」と担任の先生がお話をされていました。たぶん,5分間休憩をうまく使えなかったのかな?
 子どもたちは,真剣な顔をして聞いていました。次からは,大丈夫でしょう。
画像1
画像2

♪6年生 理科「ものの燃え方」〜どうして消えるの〜

 中の見えない空き缶で木片の炎が消える様子を見て,どうして火が消えたのか問題意識をもちました。
画像1
画像2

♪6年生 理科「ものの燃え方」〜ものが燃えるには〜

 ものが燃えるには何が必要かを話し合いました。
画像1
画像2

♪6年生 理科「わたしたちの生活と環境」〜視点をもって〜

 植物や動物,空気や水,エネルギーなどの視点をもって話し合いました。
画像1

参観・懇談会2日目(3)

 5年生は,1組が国語で2組は算数の授業でした。1ヶ月もたたないのですが「5年生」という響きだけで,何か,すごく成長したように見えます。これから1年間,頑張ってくださいね!
画像1
画像2

参観・懇談会2日目(2)

 1年生は初めての参観日なので,保護者の方が廊下にあふれるまでいっぱいでした。何となく,子どもたちよりもお家の方の方が緊張しておられたように感じました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会2日目(1)

 本日は,雨の降る中,参観懇談会においでいただき誠にありがとうございました。保護者の方がたくさん来ておられるので,ちょっと緊張気味でしたが,どのクラスの子どもたちもしっかりと勉強していました。
 3年生は,算数で割り算の学習を頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

重要 登下校の安全を

 校区内のご高齢と思われる方から穏やかな声で,子どもたちの下校時の様子についてお電話で教えていただきました。帰り道の道路で,鬼ごっごの様な遊びやかくれんぼの様な遊びをしながら帰っている子どもたちがいるようです。
 この方のお話では,追いかけられた子が狭い道路から急に飛び出したりして,とても危なかったということです。かわいい子どもたちが,事故にあったら大変なので・・・ということで連絡をもらいました。
 学校でも登下校の安全について,しっかりと指導していますが,ご家庭でも是非,登下校の安全についてご指導ください。

♪6年生 学年体育「50m走」

 スポーツテストに向けて,50m走のタイムを計測しました。
画像1
画像2

♪6年生 音楽「せん律の美しさを味わって表現しよう」〜曲想を感じ取って〜

 曲想を感じ取って,気持ちをこめて歌詞唱しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp