京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up28
昨日:80
総数:672096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自然の驚異

 野島断層を見学しています。地震によって地面がずれたり,盛りあがったりすることを目の当たりにし,言葉を失いました。また,メモリアルハウス(当時のままの状態で保存された建物)では,食器が散乱した台所が再現されており,揺れの激しさがよく伝わりました。語り部の方のお話も聞けて,自然の驚異といかに人間がうまく付き合って暮らしていくのか…深く考える子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

地震体験

 阪神淡路大震災と東日本大震災の2つの揺れを体験しました。先ほどお話しいただいた「『自分の命は自分で守る。家族の命も守るんだ。』という,強い気持ちをもって備えてください。」という言葉の意味を痛感し,地震の恐ろしさについて改めて考えさせられました。
画像1

経験者の話

画像1
 予定通り,北淡震災記念公園/野島断層保存館に到着しました。はじめに阪神大震災を経験された方のお話を聞きました。21年という年月は経ちますが,心に響くお話に,子どもたちは何を感じ,考えるのでしょう。風化させてはならない大切なことをあらためて感じさせられる場所です。
 この後,当時のまま保存されている断層や建物を見学します。

淡路島へ

 明石海峡大橋を渡り,ついに淡路島へ!順調に,北淡へ向かっています。
画像1
画像2

北淡へ

 お弁当をたいらげ,おなかいっぱいになりました。みんな元気です。
予定より20分早く姫路城を出発し,北淡に向かいます。
 次は,北淡震災記念公園/野島断層保存館です。最近,世間を震撼させている自然の力…子どもたちが生まれる前の阪神大震災の爪痕にふれ,命の尊さについて感じ,しっかり学んできてほしいです。

壮大なスケール

画像1
 天守閣まで登りました。急な階段にみんなびっくり!戦国時代,城攻めを防ぐための工夫をみつけていました。
 お城の石垣前に並んだ子どもたちと比べてみると…そのスケールの大きさは圧巻ですね。このあと,姫路城でランチタイムです♪

青空に映える 白鷺城

 今からグループで姫路城の見学をします。青空が一面に広がるとても良いお天気です。バスレクも楽しみ,みんなとても元気です♪
画像1
画像2

姫路城へ!

 バスからお城が見えると大歓声が!今,門をくぐりました。
画像1

みんなでなかよくおいしく食べよう

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の高橋先生による,食に関する授業がありました。テーマは「みんなでなかよく おいしく食べよう」です。
 みんなが大好きな,おいしい給食。高橋先生が栄養バランスを考えて献立を考えてくださって,給食調理員さんが3人で約450人分が作ってくださっていることに驚いている子どもがたくさんいました。
 給食のマナーでは,食器を持つこと,口を閉じて噛むことを知りました。
そして,給食には大きいおかずや小さいおかずなど,いろいろな献立があります。配膳のきまりについて,クイズをしながら学びました。
 学んだことを生かして給食を食べました。また,音を聞きながら食事を楽しむために,耳をふさいで食べました。「もやしは,しゃきしゃきいっているよ」と気付けました。
 見た目や味を楽しむだけではなく,音や食感も楽しむことができました。

浄水場について調べました

画像1
画像2
 社会科の学習で水道水が送られてくるまでについて調べ学習をしました。パソコンを使い疑問に思ったことを調べ, ノートにまとめていきました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTA右京北支部音楽会
11/21 委員会活動
11/22 社会見学4年(小関越え・疏水記念館) 嵯峨小秋まつり1年
11/23 (祝)勤労感謝の日
11/24 フッ化物洗口 嵯峨小秋まつり1年
11/25 読み聞かせ フレンドリー活動 代表委員会 育成学級小中交流会たんぽぽ学級
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp