京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:44
総数:410088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】タブレット端末をもって

画像1
5月18日
 梅小路公園に,タブレット端末をもって学習に出かけました。
 
 国語科の学習で,「春の風景」を見つけて,残していきました。子どもたちは,自然の中にたくさんの春を見つけることができました。

掲示物

画像1
 子どもたちがしっかりと学習に向かえるように,学習環境づくりも大切な取組の一つです。
 整理整頓され,どこに何があるか分かることで,安全に時間もかからずさまざまなことに向かえます。
 あわせて,心穏やかに過ごす空間づくりにもなっているのです。

 ギャラリーでは低学年で取り組んだ作品が掲示されています。
 また,6年生掲示板では,修学旅行での学びを絵と言葉で表現している作品が掲示されています。どうぞご覧下さい。

緑のカーテン〜玄関横

画像1
 放課後,玄関横のプランターの整理と植え替えを行いました。

 気温が上がるとともに,大きく成長してほしいです。

【3年生】運動会に向けて 〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,3・4年生,うぐいす学級3名と合同で,練習に励んでいます。
 17日(火)は,80m走の走る順に並び,何度も走り,自分の走るコースを決めました。
 18日(水)は,棒引きの入場練習をしたり,白赤で作戦タイムをもったりました。はじめは,白組が連勝していたものの,作戦を立ててから,赤が巻きかえしてきて,本番,どんな勝負をするのか,とても楽しみになってきました。
 あきらめない姿がすてきです。

栽培委員会

画像1
画像2
画像3
 栽培委員会では,毎日学校の植物に水やりを行っています。そして緑のカーテンで取り組むアサガオをうえました。
 土作りをしたあと,アサガオの苗に優しく土をかぶせました。これから暑くなるにつれてみんなが少しでも涼しく感じることができますように。

【5年生】障害物走

 5・6年生は運動会でハードル走をします。ハードルの設置も自分達でします。全力で最後まで走り切りますので応援よろしくお願いします。
画像1

【3年生】社会科 「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
 学校のまわりを探検して,観察したことを地図に書きあらわしました。17日(火)は,北探検コースです。学校から,大門や大門通りを抜け,角屋を見,七条通りの商店を見ました。探検の途中,方角を確認したり,写真をとったり,気づいたことを書き込んだりして,校区にあるものをたくさん発見できました。

【6年生】モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
13日(金)にモノづくりの殿堂・工房学習に出かけました。殿堂学習では,優れたモノづくりの伝統が引き継がれていることを理解し,それに携わってきた方々の思いに触れました。また,工房学習では生き方探究館の先生の説明を聞きながらタッチパネルを作りました。タッチする場所によって,豆電球の光の色が変わるというものです。発色の不思議を楽しんでいました。

【5年生】眼科検診

画像1
 「5年だからテキパキできるよね!」と眼科医の先生に言ってもらいテキパキと目を診ていただきました。検診がたくさん続いています。自分の体について知り,元気に毎日を過ごしましょう。

【5年生】糸のこスイスイ

 図工科の学習で「電動糸のこぎり」を使って木の板を切っています。初めて使うので緊張感をもって切っていました。気持ちよくスイスイ切れる様子に感動していました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 わくわく土曜学習
11/21 平成29年度就学時健康診断
11/22 ブクブクタイム
スチューデントシティ学習
ランチルーム給食1年1組
11/24 梅小路タイム4年生
11/25 ランチルーム給食1年2組

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp