京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:36
総数:712298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年生 1年生を迎える会を終えて

 きのうの1年生を迎える会で,6年生は,とび箱や縄跳び・歌を披露しました。本番を終えてから,各クラスでふり返りをした時には,「憧れられる存在になれたと思う」「これからもリーダーとして自覚ある行動をしたい」「6年生を送る会が楽しみになった」などの声が聞けました。
 1年生の手をひいて歩いてくる6年生の姿が,とにかく可愛くて,見ていて幸せな気持ちになりました。
画像1
画像2

3年算数科「円と球」コンパスを使って円をかこう

 コンパスって,初めて使う子どもたちにとってはとても難しい道具なんです。そのことがよく分かった時間でした。
 「手首でひねってから円をえがくんだよ。」という指示に,なかなかその通りに動くことができない子どもたち。手首を回すというより,体を回してしまっているような子もいました。
 「大丈夫。これから練習を重ねて,コンパスマスターになろうね。」と,温かく様子を見守っています。
画像1
画像2

5年外国語活動「ジェスチャーで伝えよう」

今日は子どもたちが待ちに待っていたセシル先生との外国語活動でした。
ジェスチャーと言葉で「How are you?」という問いかけに答える学習をしました。
質問し合う活動では,多い子どもで18人に質問して答えてもらうことができていました。
画像1画像2

5年社会「低い土地のくらし」

画像1画像2
今日から「低い土地のくらし」の学習を始めました。
まず,岐阜県海津市の様子を写真から読み取り,その後,車が家の屋根の上を走っているように見える写真や,水害が起こったときの様子の写真を見ました。
子どもたちはこれからの学習で,「水害が起こったときのためにどのような対策をしているのだろう」「どのようなくらしをしているのだろう」と疑問をもつことができたので,これから,それらの問題について調べていく学習をしていきます。

2年 とびくらべ

画像1画像2
 体育科では,「とびくらべ」の学習をしています。誰が一番遠くまで跳ぶことができるか比べたり,高く跳べるか比べたりしました。ゴムとびでは,ゴムを持つ人ととびくらべをする人をグループの皆で相談しながら協力して活動できました。

2年 1年生を迎える会

画像1
画像2
 『1年生を迎える会』では,1年生に歌とメッセージを送りました。「3つのあ」のあいさつやありがとうの大切さを伝え,世界にもあいさつやありがとうの言葉があることを伝える,「メッセージ」という歌を歌いました。とても大きな声で歌うことができ,子どもたちも満足そうでした。

3年はばたき「衣笠山登山」

 今日も,気持ちの良い晴々とした空の下,衣笠山に登ることができました。「今日,テーマを決めてしまおう」と意気込んで登りました。これから,テーマに沿って調べ学習に入っていきます。衣笠山の自然にたくさんふれて,環境にやさしい金閣の子を育てていきたいです。
画像1
画像2

2年 ひみつのたまご

画像1画像2
 図画工作科『ひみつのたまご』の鑑賞会をしました。自分が作った作品の題名や,工夫したところなどを発表しました。また,友達の作品を見て,素敵だなと思ったところを発表し合いました。良いところを言う際には,「この部分がすごいなと思いました。」だけでなく,「こんな工夫がされているからすごいと思いました。」と,詳しく伝える姿に成長を感じました。

5年「1年生をむかえる会」

1年生をむかえる会では,これまでの成果を発揮することができました。
学校で大切にしたい6つの約束を楽しく,わかりやすく劇にして発表しました。
はじめは,緊張していた様子でしたが,発表を終えると,達成感を感じている様子でした。
1年生も楽しそうに劇を見てくれていました。

画像1画像2画像3

1年 1年生をむかえる会2

画像1
画像2
 お礼に1年生はお礼の言葉と「アイアイ」の歌を歌いました。この日に向けて何度も練習してきた出し物です。子どもたちは,かわいいおさるさんのふりを付けながら歌うことができました。
会が終わった時,温かい気持ちになれたすてきな会でした。上級生のみなさん,ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp