京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:23
総数:711916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【4年生】ほって すって 見つけて

 図画工作科では,初めての版画の題材として「仏像」にチャレンジします。前時で,いろいろな仏像をみて特徴を話し合いましたが,子どもたちの声の中には,「仁和寺の仁王さんを見たことがある」や「奈良の大仏さんを見に行ったことがある。」等がありました。今回は,仏像の写真を見ながら下描きをしました。がんばって特徴を捉えながら描いていました。
画像1画像2

【にじの子学級】ころがしドッジボール

体育科で転がしドッジボールの学習に取り組んでいます。
昨日と今日,授業を行いました。
学習が進み,練習の成果が表れて,ゲームが楽しくなってきました。

ボールをキャッチしてから素早く転がすことを意識して,ずいぶんボールを当てることが出来るようになった思います。


画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】学級親睦会

26日の5・6校時に、にじの子学級の学級親睦会を行いました。
今回は「こま作り」と「思い出をラミネート,カード作り」を行いました。

こまづくりはCD−Rとビー玉を使ってキラキラとした素敵なこまを作りました。

思い出をラミネート,カード作りでは,それぞれの写真シールや紙の飾りを使ってオリジナルのカードを作りました。

どの子も一生懸命制作していました。

保護者の方々と一緒に楽しい時間が過ごせてよかったです。
保護者の皆様,お忙しい中,ご参加いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年国語「大造じいさんとがん」

「大造じいさんとがん」の登場人物である大造じいさんと残雪の関係をグループで話し合いました。
叙述をもとに2人の関係をまとめ,発表し合いました。
それぞれの関係が場面ごとにどのように移り変わっていくか楽しみです。
画像1

5年算数「面積」

画像1
ひし形の面積を求める学習をしました。
これまで学習した内容をいかして,三角形に分ける方法と,長方形から考える方法の2通りの学習をしました。
その後,公式はどうなるかを考え,公式を使って問題を解きました。
面積の学習で,さまざまな公式が出てきて混乱しそうになりながらも,一生懸命問題に向き合っています。

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2
ご飯を炊きました。
時間やお米の状態を見ながら火の強さの調節をしました。
お米は,山形県産,沖縄県産,北海道産,熊本産を使用し,それぞれの食べ比べも行いました。
子どもたちは自分たちで炊いたご飯がとてもおいしかったようで,喜んでいました。
長期宿泊学習でもおいしく炊けるといいですね。

1年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
今日から「かたちづくり」の単元に入りました。
三角形の形をした色板をいろいろ並べてみて,どんな形が出来上がるのかを考えました。

5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
自分たちの食事がどのようなものかを振り返り,気づいたことを話し合いました。
その後,山の家に向けて,ご飯の炊き方を確かめました。
今度の調理実習で,実際にご飯を炊きます。おいしく炊けるか楽しみです。

2年生 ドッジボビー大会

 今日の中間休みは,2年生全員でのドッジボビー大会でした。ボールとフリスビーが同時にとんでくるというスリルの中,子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。フリスビーがなかなか思う方向にとばず苦戦していましたが,狙いを定めて何度も諦めずにチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 絵の具の使い方

画像1
画像2
 図画工作科の学習では,子どもたちが待ちに待った絵の具を使いました。今日は,絵の具を使って描くというよりも,道具の正しい使い方・後片付けの仕方を知り,実際に行いました。今日学習したことを生かして,大切に道具を使ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp