京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up53
昨日:139
総数:674968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回のテーマは「秋の草花を生ける」でした。今回はガーベラ,カーネーション,フジバカマ,トリカブト,ホトトギスを花材として生けました。
 今回は,秋の七草の一つ「フジバカマ」を花材に使われました。フジバカマは,ピンクの小さなつぼみがたくさん集まった花ですが,咲くと白い糸のようなおしべが出てきます。子どもたちは,他の花とは少し違う特徴的な花材を工夫して生けていました。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,11回目の生け花教室を実施しました。
 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。
今回もまず,生け花についてのお話や秋の七草についてのお話を聞かせていただいた後,実習をしました。

前期 ありがとうございました

画像1
 今日で,前期を終了いたしました。この半年,子どもたちは「よりよい自分」をめざして意欲的に取り組んできました。その意欲が成長につながったと実感しています。ご家庭でも、お子さんができるようになったことなどを話題にしながら,成長を確認していただけると,子どもの意欲はさらに増していくと確信します。
 
 後期は12日(水)より始めます。後期も,保護者の皆様,地域の皆様の変わらぬご支援を心よりお願い申し上げます。

前期終了しました。

 28年度の前半が過ぎました。本日,通知票を渡しました。「ドキドキする〜」と子どもたち。初めて評定もつくということで,少し高学年に近づいた気がしたかもしれません。それぞれに,後期の課題や目標は変わってくると思いますが,どの子も,目標に向かってがんばってほしいです。
 理科の時間に,遮光板を使って太陽の観察をしました。使い方を教えて安全に留意しながら使用しています。「すごい,丸く見える。オレンジや!!」と大興奮だった子どもたち。自然の不思議に触れた瞬間でした。
画像1
画像2

【にじの子学級】前期終了

画像1画像2画像3
本日前期終了日でした。

この半年を思い返し,頑張ったことなどをふり返りました。
5校時にはそれぞれ通知票を受け取りました。

帰りの会では前期で一番良い姿勢でさよならの挨拶をしました。
どの子もとても良い顔で帰っていきました。

後期も頑張っていきたいと思います。

【にじの子学級】のりもの大すき!!NHK京都放送局

NHK京都放送局へ行ったグループの様子をお知らせします。

大きなどーも君がハロウィンバージョンに変身していました。
大きなビジョンで映像を観たり,視聴コーナーで昔の教育番組を観たりしました。



画像1
画像2

【にじの子学級】のりもの大好き「宝ヶ池子どもの楽園」

のりもの大すき!!の学習で宝ヶ池子どもの楽園へ行った子どもたちの様子をお知らせします。

宝ヶ池子どもの楽園にはたくさんの面白そうな遊具があり,どの子も夢中になって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【にじの子学級】生活単元学習のりもの大すき!!

生活単元学習の時間に学習を進めている「のりもの大すき!!」で2グループに分かれ「宝ヶ池子どもの楽園」と「NHK京都放送局」へ行ってきました。
これまでの学習で行き方をほかのグループの人から教えてもらっているので,自信をもって目的地へ向かえましたが,所々で困った時は友達が言っていたことを思い出してピンチを乗り越えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

画像1
画像2
 前期の終業式を行いました。
 式の中で校長先生は,「振り返ることの大切さ」を話されました。前期の学習や活動の中で,「できたこと」や「できなかったこと」をしっかり振り返りましょう。そして,その振り返りをもとにして,後期,努力しましょう。と話されました。
 また,自分の周りの人達に“感謝”し,“次に進む”心をもって後期も取り組みましょう,と話されました。
 後期は,10月12日(水)から始めます。前期の振り返りをもとに,後期をよりよく過ごせるよう,がんばりましょう。

2年 鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科では,『見て見ておはなし』の鑑賞会を行いました。何時間もかけて描いた作品に子どもたちは思い入れも強く,友達の作品も食い入るように見ていました。友達の作品のすてきなところや工夫しているところを,ワークシートに書きましたが,表面だけでなく,裏にもたくさん友達の作品のよいところを書いていました。よいところを吸収して次の自分の作品作りに生かしてくれればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp